« 2021年8月 | トップページ | 2021年11月 »

2021年10月

2021年10月29日 (金)

電子申請Liteで再免許申請

11月は当局の開局記念日があります。


個人コール"JF3KQA”で初めて交信したのは、1976年の11月12日でその日が開局記念日です。

 

免許日は当然その前ですよね。

 

9月になった頃、そう言えばそろそろ出さないとあかんなと思い出して9回目の再免許申請しました。

 

これまで紙の申請書で毎回出していたのですが、今回は電子申請にチャレンジしました。

 

電子申請Liteですが、やってみると、これでいいの?と言うぐらい簡単であっという間でした。

 

Lite1

https://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html

 

初めのユーザー登録が少し面倒ですが、本人確認は免許人の場合、免許番号と呼出符号(コールサイン)と無線従事者免許証番号で確実にできるし分かり易いです。確認のために郵送でIDとパスワードを送って貰い、それを受け取らねばならないところが時間が掛かりました。

しかし、この電子化で申請する手間と時間は短縮できていました。非常に便利です。しかも料金も書類作成して郵送するよりお得です。

 

送金もネットバンキングなどで簡単、あとは免許状郵送封筒を送らないといけないところが面倒ですね。

受取人払いなら料金払えば(600円)送って貰えるようですが、それなら初めから普通の郵送料金と封筒代分ぐらいプラスで払い込めば元払いで送ってくれるサービスがあってもいいと思うんですが、、、なぜやってくれないのか、、、もう一つサービス精神が足りないかもしれません。

とにかく簡単に手続き完了できました。

今後は免許手続き、基本電子申請で行けるでしょう。

2021年10月23日 (土)

伊豆箱根鉄道に乗り修善寺散策

もう随分と前の話になりますが、東京2020オリンピック開催中の日曜日、仕事で前日の三島泊になったので、前から乗りたかった伊豆箱根鉄道に乗って修善寺に行きました。

Image001

三島から修善寺までは、12の駅があります。

 

Image003

途中、真ん中あたりの「原木(ばらき)駅」、茨木駅じゃないよ。

 

Image004

田舎っぽい景色の中、車内から撮影したSOTA対象ぽい山々。

 

Image0071

切符、料金は¥520でした。おう、8/1だったか、、、。

 

Image011

修善寺駅に着きました。迎えてくれたのは鉄道むすめ「修善寺まきの」ちゃん。

 

Image010

昔の写真と最近の写真、こんな角度の富士山見たことはありません。近くの展望のいい山に上れば見られるようです。

だるま山高原からの富士山で、上の写真は戦前のニューヨーク万博に展示された写真とのことです。

全景に駿河湾、左に南アルプス、右に箱根連山の富士山です。

 

Image009_20211021202101

ターミナル駅なので、突き当りで2つの車両が停車しています。

 

Image016_20211021202101

もの凄く暑かったんですが、もう一つ距離感がなく、修善寺駅から歩いて修善寺まで行くことにした。赤い欄干の橋を渡りました。

Image018_20211021202101

これがその橋、「修善寺橋」。

Image020

ゆるい上りで駅から50分ぐらい歩いて、思い切り汗が出たころで温泉街に到着。

 

Image022

修善寺山門

 

Image021

前には赤い欄干で川が流れています。どうも「桂川」というらしい。

そして前に見える橋は「渡月橋」。都恋し、、、でしょうか?いつ頃にこの名前が付けられたのか、京都嵯峨出身の私は非常に気になります。

Image025

山門の仁王様

Image026_20211021202501

修善寺本堂、そんなに大きくないけど立派で威厳がありますね。

 

Image029

こちらは、日枝神社(ひえじんじゃ)の鳥居。

Image030Image039

夫婦杉の大木と日枝神社境内、日陰がほっとします。

Image040

渡月橋を渡って、対岸へ移動。

Image042

木陰が嬉しい、十三士の墓へ向かう道。

 

Image043

「十三士の墓」

Image046_20211021202601

お隣の「源頼家の墓」

Image048

「指月殿」、かなり古い木造建築。

Image049_20211021202601

「指月殿のお釈迦様」金色に輝いています。

Image051

「竹林の小径」どっかにもあったような、、、こちらは最近でしょうね、たぶん。

Image053

「楓橋」

Image052

ここも桂川でしょうか?細いですけど。

Image055_20211021202601

河原湯(足湯)です。暑い中でしたが、しばし休息させて頂きました。

昔は共同浴場だったようです。

 

Image054

「とっこの湯」弘法大師の伝説がある伊豆最古の温泉とのことです。

お湯は湧いていますが、入浴はできないようです。

 

こんな感じで修善寺は、いなかの落ち着いた温泉街という感じでした。

 

見て歩いたガイドマップが、こちらにありました。

https://www.shuzenji-kankou.com/map/2019-map-Japanese-1.pdf

興味のある方は御参照ください。

Image056

暑い中、歩き回って疲れたので、返りはバスで修善寺駅まで帰りました。

 

Image058

この電車で三島駅へ戻ります。

出張前日午後の短い時間でしたが、伊豆箱根鉄道の乗り鉄と修善寺散策を楽しめました。

 

2021年10月19日 (火)

ALL滋賀コンテスト結果発表

先週、7月に開催された第25回ALL滋賀コンテストの結果が発表となりました。

https://www.jarl.com/shiga/shiga_con_25th_result.html

 

今回、25回の記念大会ということで、さまざまな企画でPRされた結果、例年より参加者は多かったのではないかと思います。

 

滋賀県内からの参加も、まだまだ少ないという声もあるかもしれませんが、例年よりは多かったです。

 

参加の時のブログは、以下のページです。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2021/08/post-deec1d.html

 

で、その結果ですが、県内のみ設定のシングルオペQRPでログを出していましたが、残念ながら2位でした。

 

シングルオペQRP 電信電話 QRP *JJ3OWV/3 5,907
JF3KQA/3 5,120
JJ3XJD/3 3,220
JO3UUD 1,900

 

あと一息という感じではありましたが、入賞には届きませんでした。

1位のOWV局とは50MHzで交信できましたが、高いところに移動されていたのかな?

2308だったので、金勝山の駐車場あたりか、、、。

 

敗因としては、移動地のロケの違いが1番でしょう。

今回思ったより県内局の参加が多かったため、得点5倍、ほぼ全て交信がマルチになる県内局との交信数が必要でした。

当局の移動地は周囲より100mぐらい高いだけの丘である甲賀市水口町の古城山からだったので、人口の多い琵琶湖周りのUV固定局や移動局との交信が難しく、QRP故に聞こえているけど呼んでも交信できない、、、が結構ありました。

 

7、14、50MHzの3バンドの交信でログを提出したのですが、もう少し高いところから出て、430MHzのFMを14MHzの代わりにしていれば、点数はかなり増やせた気がします。

 

高いところへ移動する時間がなかったことが、一番ですね。

 

来年、また考えて頑張りますか。

« 2021年8月 | トップページ | 2021年11月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31