ARISSスクールコンタクト 京都ダム女(ノートルダム女学院中学高等学校)
昨日、12/9(木)の夕方、ARISSスクールコンタクトの京都ダム女からの交信がありました。
私は、こちらのHamlife.jpのニュースで知りました。
https://www.hamlife.jp/2021/12/08/ariss-8n3nd-2/
丁度、会社定時後の17:33からの10分間余りということで、これは是非とも聴かねばとトライしました。
10分ぐらい前から北東方面と南東方面に開けている駐車場角に移動、周波数は145.80MHz FMということで817に付属ホイップで聞きます。
ISSからの電波の滋賀県甲賀市での入感状況は以下の通りでした。
・1733頃からISSはまだ山の向こう状態で入感開始、光が見えてきたらすぐに59になった。
光が見えてからはホイップ基本的に水平にした方が強かった。
・質問に対して、最初に質問した子の名前から入って、丁寧に質問に答えて、最後にOver!で返してました。
途中、ほとんどコールサインは言ってなかった様子。
・シグナルは、ゆっくり移動するISSが天頂付近に差し掛かった1738頃が一番強力で59+20~30dbぐらい(817のメータ、、何となく読み)でした。
・非常に残念ながら、、、(^_-)-☆。京都市左京区で滋賀県側からは山の影のダム女の信号は確認できずでした(144MHz帯の幾つかの周波数をワッチしてみたけど見つけられず、、、)。
・交信終了した時、まだこちらでは、多分45°以上の角度で南東方向にISSが見えており、59のシグナルだったので、これひょっとして呼んだら交信できる??と思ったけど、マイク付けてなかった。 (8N3NDの送信周波数は非公開だったんでしょうか?)
終始、ISSがゆっくりと北西から南東方向へ移動するのを見ながら、NA1SSの声を聞くことができました。
夜歩いている時とか、ISSは大きいので人工衛星の中でも目立ってすぐ見付けられるので何度か見たことはありましたが、無線の信号を聞いたのは初めてでした。前澤くんも滞在されているようですが、登場はなかったようですね、、、当たり前か、、。
交信の様子は、YouTubeでライブ配信されていました。
https://www.youtube.com/watch?v=9q7szmwEz4o
宇宙を身近に感じられた体験でした。
« CW Freak 12月に入っての記録をUPしないと。 | トップページ | CW Freak Monthly »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 昼休みの散歩道、桜。(2022.04.26)
- 桜の後は、紫の時(2022.04.19)
- CW Freak.NET Monthly スコアをアップデート(2022.03.30)
- 大学研究室時代の恩師、最終講義(2022.03.22)
- 今年は春の訪れが遅かった?(2022.03.14)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- Morse Runner for JA Contest で5分間ALL JAやってみた。(2022.04.21)
- CQ WW DX Contest SSB 2021結果(2022.04.11)
- 大都市コンテスト2022(2022.03.31)
- CW Freak.NET Monthly スコアをアップデート(2022.03.30)
- 東海QSOコンテスト(2022.03.28)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- ARISSスクールコンタクト 京都ダム女(ノートルダム女学院中学高等学校)(2021.12.10)
- 昔の奥多摩移動の記録を追加(それでもやっぱり無線がしたい!アーカイブ)(2021.11.25)
- ALL滋賀コンテスト結果発表(2021.10.19)
- ALL滋賀コンテスト2021参加(2021.08.07)
- 錫杖ヶ岳(676m)、亀山市 SOTA:JA/ME-063(2021.05.11)
コメント