« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

2022年2月

2022年2月28日 (月)

ちょこっと梅見

先日、清凉寺(嵯峨釈迦堂)を通って、ちょこっと梅見して来ました。

当日は、まだもう一息というところでしたが、今日あたりは暖かかったのでさらに開花しているでしょう。

Img_20220223_082508 Img_20220223_082532 Img_20220223_082600 Img_20220223_082635

もう春でしょうか?

2022年2月21日 (月)

トンガ王国の海底火山噴火と津波

南太平洋のトンガ王国で、1月15日夕方、首都ヌクアロファの北約65kmで海底火山が噴火した。爆音は遠く離れたアメリカまで届いたといい、この影響で高さ1メートルを超える津波が発生し、少なくとも3人が死亡した(1/20の報道)。

詳細は以下のBBC Newsのサイトから日本語の記事へのリンクです。

https://www.bbc.com/japanese/60063832

 

このニュースをネットで見た時、少なからず衝撃を受けました。

 

というのも、トンガは1991年8月にJARL京都クラブのメンバーとしてDX Vacationに行ったところだからです。

以来、親近感があり、トンガ出身の相撲取りやラグビー選手などいつも応援しています。

 

T2(ツバル)程ではないにしろ、A3(トンガ)も南太平洋の島国、人々が住んでいるヌクアロファの街は、そんなに海抜がある訳ではありません。たぶん街の大部分が海水に浸かったのではないかと思われます。

 

そう言えば、海岸線のすぐ近くに当時は「Kimiko's Restrant」とかいう日本料理を出すレストランが営業していて、昼食を食べに行った記憶もあります(ネットで調べたところ、現在は中国人経営の中華料理レストランとのこと)。

またヨットハーバーでは、偶然同時期にトンガに来ていたアメリカ人カップルと80mで交信して、ヨットを訪ねてお茶を御馳走になったりしました。

5日間ほど宿泊したセーラおばさんのゲストハウスはどうなったのでしょう?女子高校生だった娘さん(Mariaさん)は無事でしょうか?

*ネットで調べたところ、Sela’s Guest House セーラズ・ゲストハウスは2017年ぐらいまでは営業していたようですが、今はやってない様子でした。下記のリンク(Tripadvisorのページ)に昔のレビューがあり、懐かしい写真がありました。

https://en.tripadvisor.com.hk/Hotel_Review-g294142-d1885429-Reviews-Sela_s_Guest_House-Nuku_alofa_Tongatapu_Island.html

 

津波は太平洋を越えて日本にもやって来て、一部被害もあったようですが、トンガの火山灰や津波の被害とは較べられないでしょう。

 

後からのNewsでは人的被害はそれほどでもなかったようで、少し安心したりしています。

 

Tonga_map_handkachief

Tongatapu島の地図のハンカチ

 

Tonga_photobook

Tongaで買った写真集

 

Tonga_another_qsl

もう1枚の”A35MK”QSLカード

*このカードは1000枚刷った個人コールQSLが足りなかった人むけの複数コールQSLです。

 ちなみに、左から2人目がまだ20代の私です。 HI.

 

トンガの皆様の無事と早期復興をお祈り申し上げます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年2月15日 (火)

全部エレキー手打ちで、「いわて雪まつりコンテスト」参加

2/11に行われた「いわて雪まつりコンテスト」に初参加しました。
JARL岩手県支部主催で、第5回だったようです。

 

このコンテスト、7MHzと144MHzだけ、県内局と県外局だけという非常にシンプルなコンテストです。
マルチもないので、県外局から見るとどこに住んでいるかに関係なく、なるべく多く交信するだけ、、なルールです。

 

パソコンのUSB-IFの調子がよくなく、、、というかもう20年ぐらい使っているので限界っぽいため、今回はPCキーイング無し、ついでにメッセージキーヤーもなしで、エレキーの手打ちのみで参加しました。

 

09:00~15:00までの6時間のコンテスト、昼休みとその他休憩で1hぐらい出ない時間がありましたが、それ以外はCWででる限り手打ちを続けました。

 

結果は、以下の通り。


22iwate_sfest_contest_rate

始めから2hは、ほとんどの時間CQ連呼してRunningしてみました。

その後は呼びに回ったり、CQ出したり半々ぐらいでしょうか。

 

SSBも数局呼んで交信しました。SSBのCQはなんとなく恥ずかしげ(なんで?)

やらずでした。

岩手県内局が結構SSBでもCQ出されてましたが、シグナル的には距離があるためか関東方面の局に呼び負けることが多かったです。

 

コンディションも終始悪くなかったので、トップは200局オーバー交信されたのではないかと予想します。

このルールだと昼間の7MHzの場合、本州中央付近2,3,9,0エリアぐらいが案外点数取り易いように思いました。

 

忘れないうちに早速ログだけはメールで提出しておきました。

 

多くの方とは、本年初交信になったかと思いますが、今年もぼちぼちCW中心でコンテストに参加しますので、交信をお願い致します。

 

e-QSLにプラスしてh-QSLも始めましたので、そちらからもカードを発行予定です。まだよくわかっていませんが、、、。

5時間エレキ―手打ちは、なかなか疲れますね。

 

« 2022年1月 | トップページ | 2022年3月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30