« 2022年3月 | トップページ | 2022年5月 »
今週末は、今シーズンJARLコンテスト1つ目のALL JAコンテストですね。
1.9MHzの電信・電話も可能なので、それを含めてのマルチバンドがどういう運用がいいのかとかおもしろそうです。
1.9MHzシングルバンドのCWとかも出てみたい気がします。
フルサイズロングワイヤー張るとかも、コンテストの一晩のみなら可能ですもんね。
まあ、今の情勢としては、今年は”ちょっとだけ”参加もできそうにありません。💦
そんなところで、1月末頃に既に見つけていたのですが、Morse Runnerを改造して
ALL JAコンテストをシミュレートしたソフト、Morse Runner for JA Contestが
リリースされておりましたが、2月にさらにVer.1.68.2になっており、ALL JA にプラスしてACAGモードもできてました。
ダウンロードは下記からできます。
https://github.com/jr8ppg/MorseRunner/releases
JR8PPGさんによるものです。ありがとうございます。
5分間でやってみたので、Youtube動画にしました。
50WPM, Activity:5でやってます。15局/5分間できました。
ALL JAの雰囲気バリバリで、非常にいい感じでした。
気付いた点としては、以下の通り、、、
・受信周波数の可変が+方向だけしか動かない。
元のMorse Runnerは、→キーで周波数動けるのですが、+側しか動かない
ような気がする。
・移動局のコンテストナンバー(都府県支庁ナンバー)が、移動地になっておらず元のコールの場所のまま。
・時々動きがギクシャクする感じが残っている。
と、注文を書いて置きますが、気を悪くしないでください。十二分に楽しめました。
皆さんもALL JAの予行演習にやってみてはいかがですか?
先週ぐらいに、CQ World Wide DX Contest SSBの結果がWeb公開されたようです。
ちょこっとだけ参加することができた WW DX Test SSBですが、
最終的にはSingle OP Asisted Low Power 7MHz でLogを提出しておりました。
相変わらずの穴場狙いでしたが、結果はこちら、、、
たったの275pointsでしたが、#1 JA3でした。
これでなんとか入賞達成です。 ついでに#2 Japanでした。
ちなみにCWの方は、もう少しだけ気合を入れて100QSOsできたので、入賞は狙わず、オールバンドでLog出してしまいました。
こちらの方は、あと2週間ぐらいしたら結果発表ですかね。
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
最近のコメント