« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

2022年8月

2022年8月19日 (金)

嵯峨小学校 創立150周年

こんにちは。今回はいつもとちょっと違う話題です。

 

私の出身小学校は、京都市立嵯峨小学校 なのですが、たぶん今年2022年は創立150周年になるはずです。

というのも、私が在学中の1972年に創立100周年を迎えており、そのことを憶えていたからです(ちなみにその時3年生でした、歳がわかりますね)。

もちろん、京都市内の古い小学校は、ほぼ同じころに開校しているので、今年150周年となる小学校は他にもいくつかあるはずです。

 

在校時には明らかに戦前からあるような古い木造校舎もあったのですが、今は鉄筋コンクリートの建物ばかりだと思います。

でも当時と変わらない正門と当時の面影が保存された職員室のある建物があります。

 

写真は、過去にブログにアップしたことがあったような気がしますが、今回は10年ほど前?に入手した水彩画スケッチの絵葉書をご紹介します。

 

Sagasho2

<正門>これは、在学当時と変わりませんね。

 

Sagasho1

<正門正面の建物(本館)>

入り口は在校当時の木造の時と同じ?玄関はどこかの寺から持ってきたような入口になってます。

 

Sagasho3

<桜満開の正門>

入学式の頃、いつも満開でしたが、最近は卒業式の頃満開が多いかもしれませんね。

温暖化の影響なんでしょうか?

 

Sagasho4

<校舎の間の中庭にある池と校舎>

 多分西向けで小倉山あたりが背景に見えている。

 2年生の頃の校舎があった辺りで、給食室の跡ぐらいに池が作られている。

 

というように中々風情のある歴史を感じさせ小学校です。

 

創立150周年なんだから、学校のホームページになにか行事の予定とか、来歴紹介のページができているのではないかとググってサイトを見てみました。

https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/index.php?id=110402

しかし、見たところ10年ぐらい前のホームページぽいデザインで、ブログ形式で各学年の月毎の学校行事トピックスが掲載されているだけでして、創立150周年の記述は見つかりませんでした。

年間行事予定のリンクをクリックすると、4月の予定のみアップされており、5月以降は予定は何も入ってません。

小学校の教員というのも大変なんでしょうね。ホームページまで手がまわってないというのが透けて見えるようです。

 

創立記念日は8月のはずなのですが、100周年の時は秋に式典があったハズなので、150周年もそのころになったら、行事が掲載されるのではないかと思います。

 

ところで、実家には小学校3年生当時に創立100周年記念で貰った紙バインダーファイルがあり、

今も高校生の時に新聞部で発行した学校新聞がファイルされていたりします。

Souritsu100years_file

<創立百周年記念の紙バインダ―ファイル>

 

プラスチックのバインダーファイルだと、10年以上すると劣化が目立ち、20年ぐらいで粉々になったりしているのですが、紙のバインダーファイルだと、ちょっとカビってるぐらいで50年経っても使えるところが凄いです。

 

今回紹介した水彩画スケッチは、嵯峨小学校の絵葉書(4枚組)のものです。

作者らしい方のブログ記事によると2006年に作られた絵葉書だったようです。

https://plaza.rakuten.co.jp/gayukobo/diary/200604190000/

 

最近、といっても2016年のようですが、嵯峨小学校の写真は以下のページにありました。

https://saganotsuki.blog.fc2.com/blog-entry-624.html

月の真珠さんのブログ「京日記 花がたみ」のページです。

 

そう、俳優の田村3兄弟の出身校ですね。二宮金次郎像も懐かしい。

2022年8月14日 (日)

ALL滋賀コンテスト2022参加

今年も海の日(7/18、祝日)に開催されたALL滋賀コンテストに参加しました。

 

昨年は25回の記念大会だったため、参加賞も用意されたことで県内県外とも例年にない多数の参加局がありましたが、今年はまた平常通りに戻ったようでした。

 

あまり時間もなかったことから、例年通りのQRP参加で高いところへも移動できず平地のいつもの公園から運用しました。

 

釣り竿で7MHzと14MHzの2線式のダイポールを5mぐらいの高さに上げました。

Img_20220718_154519_1s

<アンテナ展開の様子>いつもこんなもんです。

Allshiga2022rigs

<FT-817NDの5W運用です>

上面キズが増えてきて、ちょっとくたびれてきた感じ。

 

このコンテストは午前の10~12時と午後の13~15時の系4時間なので、手持ちのPDバッテリーを使えば、CQ連呼で出し続けても5Wフルパワー運用可能な時間です。

 

9時ごろにはアンテナを貼って、いろんなバンドの状況をチェック、ハイバンドは開けてはいるけど、1エリア方面はまだみたいなコンディションだったので、取り合えずスタートはやっぱり7MHzかなぁ?と思いながら、下の方のQRP周波数でCQ出してみると結構呼ばれました。これぐらいコンテスト中も呼んでくれるといいのに、、、と思いながら、0940ぐらになったので、周波数を確保のためコンテスト周波数にQSYしました。

 

と言うのもこのコンテスト、滋賀コンテストなのに県外局同士も得点になると言うルールのため、国内コンテスト常連局が列をなしてCQを出すため、県内局でもQRPの弱い波ではなかなかRunできないコンテストなのです。
ここを如何にRunするか、が毎回の課題です。Hi。

 

よさげな所をキープしてスタート、15分間で15局続きましたが、被って来たので14MHzへQSY、その後50MHzに行ったのですが、聞こえているのはSSBだけでCWでは1局だけでした。SSBは弱く入感している局からは応答が返ってこず結構厳しい。

その後、144MHzへ行って、あとは7MHzと14MHzで呼びまわって午前中は終了。

午後もQRPで県内局のCQに気付いてくれる局が少ないので、再度、7MHzでスタート前から低めの周波数を確保してQTH(JCC No.)を付けてCQ出したりして、13:00からスタート、8局から順次呼ばれて、また14MHz、21MHzへ移動近距離のシグナルは弱いが少しはできる状態でした。

あとは、28MHzで無理やり乗せて1QSO、430MHz FMでCQ出していた1局と交信して、その後は14MHzと7MHzでCQ出したり呼びまわったりして15:00終了となりました。

QSOレートは以下の通り、

All_2022_jf3kqa

今回は結局7バンドで交信したので、合計QSO数も68と結構行きました。

 

滋賀コンテスト結構ルールが難しくて、QRPはオールバンドではなく3バンドを選択する必要があります。

たぶんQRPの方が入賞する可能性高いなとは思ったのですが、今回は3バンド選ぶのが面倒だったので、大胆にも電信電話オールバンドにエントリーしておきました(笑)。

今は、7、14、50を選んでQRPにした方が良かったな、、、と実は後悔しています。

とにかく、今年もALL滋賀コンテストで一日遊ばせて頂きました。

弱い電波を拾って交信いただいた方々、ありがとうございました。

2022年8月 6日 (土)

裾野の山野草

最近定期的に行ってる裾野市です。

Photo_20220806214804

ホテルの部屋から、JR御殿場線ここは単線ですね。

 

 

Photo_20220806214802

滋賀の会社の周りではあまり見ない花、なんていうのか?

Photo_20220806214806

ホタルブクロ

 

Photo_20220806223801

鉄塔と夏の空

 

先月末の撮影です。

 

7月末最後に、CW Freakで下の結果が出たんだけど、アップするタイミングを逃して記録をMonthlyにアップできませんでした、、、残念。

Cwfreak2022_july

« 2022年7月 | トップページ | 2022年9月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31