CQWW Contest SSB 2022 QRP
残念ながらいつも一番の楽しみにしているCWの方は、諸事情でまったく出られずでした。
ここでは、土曜日の昼間少しだけ出ることができたSSBの方の話を書きます。
QRPでは、CWに較べてSSBはある程度強くないと返ってこないのでなかなか辛い。
また移動運用では、コールを叫び続けることになるので、周りに人が来るとちょっとやりずらいです。
今回、コンディション的に20mバンドメインでやると決めて、まずはアンテナを展開。
DX向けなら垂直で!という鉄則に従て、釣り竿に沿わせて5mのワイヤーエレメントを立てました。
給電点は3mぐらいのところですね。精一杯の地上高です。
リグはいつものFT-817NDなので、パワーは5W Maxとなります。
0930ぐらいからスタートしました。北米方面入感していますが、なかなか返ってきません。
15m、10mの方もW/VEは入ってました。昼間だけなので10mの方が面白いかな?
とも思ったのですが、、、今回はワイヤーなので相対的にシグナル的に有利そうな20mにしました。
20mの北米は1100~14:00ぐらいが良かったです。
USは西海岸中心ですが、Zone 4も1局できました。
さらに昼過ぎごろには、交信はできませんでしたが、中米・カリブ海方面が
このGPでも結構メーター振って入感していました。
(2日目だったら、いくつかできたかもしれません。)
午後はなんとか南米と交信したいと呼びまわりますが、W程耳が良くないようでCQ連発していて他に誰も呼んでないのになかなかQRPのシグナルに応答がありません。
なんとかLU 2局と、CE 1局と交信できました。
QRPのSSBで2万キロ程かなたのアルゼンチン、チリまでしかも釣り竿にビニール線のアンテナです。
感慨深いものがありますね。
eQSLには、早速チリのCE6CGXのカードが届きました。
その後、ヨーロッパ方面との交信を目指して16時台まで粘ったのですが、Zone14, 15も入感してましたが、まだ時間が早いのかQRPで交信出来るほどまでは上がってきませんでした。
アジア・オセアニア方面は、ボチボチできてます。
P29ROとFK8GMは応答ありました。
10m、15mも合わせた交信局数の推移は下記の通りです。
野外でやってることもあり、余り呼びすぎると喉も枯れるので、、、
SSBだとまあこんなもんかな?と思っています。
ログは、ほとんどアシスト受けてませんが、、
20m Single band Asisted QRP に出しておきました。
CW程ではないにしろ、SSBでもQRPで一日楽しめました。
皆様は今年のCQWW DX Contest 如何でしたか?
« サイクル21 1981年の50MHz WAC | トップページ | ALL滋賀コンテストの賞状と盾を受領 »
「Contest」カテゴリの記事
- ALL滋賀コンテスト結果発表! マルチバンド電信で県内優勝でした。(2023.09.10)
- CQ WW WPX Contest CW 2023! ワイヤーアンテナチャレンジ?(2023.06.01)
- 大都市コンテスト2023(2023.04.26)
- CQ WW DX Contest SSB Single OP Assisted QRP 14MHz 1st Asiaだった。(2023.04.02)
- WRTC 2023 - Award(2023.02.07)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 四半世紀振りの小塩山移動(SOTA: JA/KT-035)(2023.09.30)
- 鏡山(竜王山)SOTA: JA/SI-066(2023.09.26)
- 湖北の山、赤坂山~三国山(SOTA: JA/SI-021)(2023.09.14)
- ALL滋賀コンテスト結果発表! マルチバンド電信で県内優勝でした。(2023.09.10)
- 比叡山(SOTA: JA/SI-025)2度目のアクティベート(2023.09.07)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 西南陵から武奈ヶ岳、SOTA運用(2023.10.03)
- 四半世紀振りの小塩山移動(SOTA: JA/KT-035)(2023.09.30)
- 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108(2023.09.29)
- 鏡山(竜王山)SOTA: JA/SI-066(2023.09.26)
- 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061)(2023.09.20)
こんばんは。SSBのQRPでDXコンテストなんて、すごい気合いですね! お疲れさまでした。
しゃべりは全くやりませんので詳しくないんですが、ロギングソフトによっては「定型文を録音しておいてそれを送出する機能」があるものもありますから、そういうのをご利用になってみるのはいかがでしょうか?
すでにご存じ・ご検討済みでしたらスミマセン
投稿: JI3KDH | 2022年12月 9日 (金) 18:32
KDHさん、こんばんは!
コメントありがとうございます。
それはその通りで考えない訳ではなかったのですが、FT817に繋ぐインターフェース持ってないので、声を張り上げるしかない状態でした。CWのインターフェースはこのブログでも紹介したやつが817にも繋げるのですが、、、AFの配線作るのが面倒というか、ほとんどSSB出ないので要らんみたいな感じですね。
CW出れなかったのが残念でなりません。Hi。
先週の160mはどうだったのでしょうか?沢山できました?
投稿: けーきゅーえー | 2022年12月10日 (土) 20:20
さすがに検討済みでいらっしゃいましたね、失礼いたしましたm(_ _)m
こちらの今年のWWCWは、残念ながら諸般の事情により自宅のショボいベランダアンテナから10mに細々と参加させていただいただけでした。とはいえそれなりに楽しませていただいたんですが、100Wでも必死のパッチでしたんでQRPなんて考えにも及びませんでしたよ(^^;
投稿: JI3KDH | 2022年12月11日 (日) 17:58
WWCWは10mシングルバンドで出られたんですね。Rawスコア観ましたけど、かなりやってはるやないですか!さすがです。
先週末のARRL10mちょこっと出たんですが、アンテナが中途半端なLW+ATUだったのでほんの少ししかできませんでした。
Hentenaでも上げればよかったのですが、、、。コンディションもWWの時ほど良くなかったようです。
ちなみにWWSSBのRawスコアによると、Asisted QRP 20mでAsia1位だったみたいです。公園からちょこっと出たにしては大きな成果でした。Hi。
投稿: けーきゅーえー | 2022年12月13日 (火) 21:06