四半世紀振りの小塩山移動(SOTA: JA/KT-035)
京都市西京区の小塩山(642m)と言えば、私たちが学生だった80年代には車で上がれる京都の夜景スポットでした。
京都盆地の西に位置するため、東向けのロケーションがよくV/UHFの移動では1エリア方面との交信ができる場所で、自動車での6mの移動運用をしたことがあります。
10m程度の高さにビームアンテナを上げれば1エリアから結構呼ばれました。
でも所詮京都市内でサービスにはならないので、当時は避けて他の京都府下の移動地にJCC・JCGサービスの移動していましたね。
今回はSOTA対象ピークということで、初めて歩いて上ることにしました。
阪急の桂駅からバスで洛西高校前まで行き、そこから徒歩です。
<小塩山>
中央左奥の山頂に3本のタワーが見れるピークが小塩山です。
SOTA: JA/KT-035です。
<登り口>
ゲートがあり通行止めになっています。
因みに、ここを見つけるのにちょっと手間取ったけど、ご近所の方に聞いたらすぐ判りました。
昔はここから普通に無線中継所のアンテナが林立するほぼ山頂まで車で行けていました。
<ゲートの看板>
「通行止」と書いているが、一般府道小塩山大原野線と書かれており、
中継所や上の設備の専用道路ではなく今も一般道なんですね。
<道路途中の開けているところから比叡山と京都市内>
まだまだ上がり出してすぐのところ。
この先、車道でも上がれるし、登山道も上がれるという形になっています。
登山道は直線的に急坂を上がって行く感じになってます。車道は結構蛇行してます。
<無線中継所のタワー、NHKとアルファステーションみたい>
上りきったところにある無線中継所とタワー。
この中継所の前が駐車スペースあり、且つてここで車を停めてお化けポールで6m八木上げて無線したことあるのを思い出しました。
東側かなり開けていて夜景も見えていたと思ったけど、現在は木が高くなっていて、その間からしか市街地は見えません。
<山頂の淳和天皇陵>
山頂には純和天皇陵があります。たぶんこの中が最高地点。
<小塩山三角点>
天皇陵の裏側(西側)に三角点があります。
ここは初めて来た(笑)。
<周りは植林の杉林>
三角点の横辺りで、いつものようにアンテナを展開してアマチュア無線運用。
7MHz CWで14局、433MHz FMで3局の計17局とできました。
<無線中継所とタワー、NHKとアルファステーション>
今はFM放送だけかな?
<アマチュア局のアンテナ?>
アマチュア局のアンテナらしいのは、他にも何か所も上がってます。
昔からですが、、、。144、430が多そう。ここからだと良く飛ぶよなぁ。
そう言えば知る人ぞ知る某6mリピーターがあったのも小塩山だったか、、、。
今はどうなってるんだろ??
<洛西高校>
洛西高校の前を通って、バス停へ。そこからバスで阪急桂駅へ。
<久しぶりの阪急嵐山駅>
ということで、嵐山駅着。結構な時間になってしまいました。
今日もいい天気でした。
最近のコメント