« ALL滋賀コンテスト結果発表! マルチバンド電信で県内優勝でした。 | トップページ | 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) »

2023年9月14日 (木)

湖北の山、赤坂山~三国山(SOTA: JA/SI-021)

8月19日(土)に湖北、高島市の赤坂山~三国山の山行に行きました。

湖北の方へ行けば、少しぐらい涼しいか?と思ったのですが、

当日は35℃越えの酷暑日でして身体の耐久試験みたいな山行になってしまいました。


【コース】

JRマキノ駅→(バス)→マキノ高原温泉さらさ→マキノスキー場→登山口→休憩ポイント
→武奈ノ木平→粟柄越え→赤坂山(824m)→明王の禿→三国山分岐→三国山(876m)
→三国山分岐→三国山湿原→林道合流→黒河峠→マキノ白谷温泉→(バス)→JRマキノ駅

Akasakayama_mikuniyama_map

JR山科駅で湖西線に乗換てマキノ駅下車。そこからバス(マキノタウンバス)で

「マキノ高原温泉さらさ」まで行きました。ここはマキノスキー場そのものです。

このスキー場は中学生の時、学校行事で日帰りで来て人生初スキーしたところです。

Image002_20230913062001

<マキノスキー場と赤坂山>

 

スキー場ゲレンデの上部の登り口から、登山開始。

Image003_20230913062001

<武奈ノ木平>

 

大量の汗をかきつつ、50分ほど登って、武奈ノ木平に到着、休憩しました。

 

Image004_20230913062001

<粟柄越え>

 

Image005_20230913062001

<赤坂山山頂方面>

 

Image006_20230913062001

<赤坂山山頂、三角点>

漸く、赤坂山山頂に到着。ここは四方に素晴らしい展望が広がっています。

 

Image007_20230913062001

<赤坂山山頂から琵琶湖方面、湖北の街並みが見える>

 

Image008_20230913062001

<赤坂山山頂から東方向?>

 

Image009_20230913062001

<赤坂山から展望1>

Image010_20230913062001

 

Image011_20230913062101

<琵琶湖方面>

Image012_20230913062101

<明王の禿へ>

Image013_20230913062101

<明王の禿からのパノラマ>

ここからの景色も素晴らしい。

Image014_20230913062101

<三国山山頂(876m)>

漸くSOTA対象の三国山山頂に到着した。

ここは周りに木があり、展望はあまりない。

 

湖北まで行けば少しはましかと思ったけど、非常に暑かったので思ったより時間が掛かってしまいました。

HFのリグとpdバッテリーとアンテナ一式持って上がったのですが、

時間がなく結局、ハンディ433MHzのFMで7局交信したのみでした。

SOTAアラートに予定上げていたので、HFで待機しておられた方があったかもしれません。申し訳ないです。

 

天気は良くて展望は良かったのですが、風もなくてほんと暑かった。

三国山まで来てる人はほとんどなかった。

 

Image015_20230913062101

<下山途中、開けていたところから>

 

Image016_20230913062101

<三国山分岐の道標>

 

Image017_20230913062101

<三国山湿原の木道>

この辺りも展望良し。

 

しばらく歩くと林道に出て、すぐに黒河峠。その後は林道を延々と降りて行きます。

降りきったところが、白谷温泉。入浴できます。

温泉前がマキノ白谷温泉バス停になっており、ここからバスでJRマキノ駅に戻りました。

 

Image018_20230913062101

<マキノ駅>

丁度、湖西線の京都山科向けが出て行ったあとで、調べると逆に近江塩津まで出て、新快速で北陸線~琵琶湖線経由で帰る方が早いということだったので、ちょうど琵琶湖一周になるので、そのルートで帰りました。

料金はどちら周りで乗っても同一料金です。

かなり体力を使ったので、一日遊んだ感がありました。

 

« ALL滋賀コンテスト結果発表! マルチバンド電信で県内優勝でした。 | トップページ | 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) »

アマチュア無線」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ALL滋賀コンテスト結果発表! マルチバンド電信で県内優勝でした。 | トップページ | 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30