鏡山(竜王山)SOTA: JA/SI-066
前回の翌週、8/26は朝からまったりしていたが、昼前から始動で近くて簡単に行けそうでまだ行ったことのないSOTAピークということで、野洲市と竜王町の間にある鏡山(竜王山)に行くことにしました。
JR野洲駅から三井アウトレットパーク竜王までバスで移動、駐車場の端近くの登り口から歩きました。
【コース】
JR野洲駅→(バス)→三井アウトレットパーク竜王→登り口
→鳴谷渓谷→鳴谷池→石の広場→雲冠寺跡→鏡山(竜王山)山頂
→展望台→下山→鳴谷池→登り口→三井アウトレットパーク竜王
→(バス)→JR野洲駅
<鏡山周辺の地図>
今回は、アウトレットパーク竜王からピストンしただけ。
<鳴谷渓谷>
山全体が下岩場なのか?大きな岩場の谷を流れる鳴谷渓谷
<鳴谷渓谷>
上流が鳴谷池なので、水は清流ではない。
たぶんこのままは飲まない方がいい。
<キキョウ(桔梗)>
ポロポロと幾つか咲いてました。
<鳴谷池>
結構、大きな池。人口池っぽい気がする。
でもこの辺りの土地柄、たぶんかなり昔からあるため池なのかな?
<鳴谷池の道標>
<鏡山(竜王山)山頂、384.8m>
池から30分ほどで鏡山山頂に到着。
三角点の横で木にダイポールを括り付けてQRVしました。
<山頂直下の展望台から東向き雪野山方向>
このコース全体的に展望のよいところは少ないが、ここからの景色はまずまず。
<幾つか見られたキノコ、食べたらあかんぽい色している>
<鳴谷池まで戻って来た>
<池沿いの東屋>
立派な東屋で休憩して、あと少しで登り口まで戻る。
ということで、無事アウトレットパーク竜王に戻りました。
バスの時間が空いていたので、モールで親子丼を食べて帰りました。
無線の方は、7MHz CWで18局、21MHz CWでHawaii QSO Partyやってた
KH6(ハワイ)の2局と交信できました。あと433MHz FMでも2局。
合計22局となりました。
HQPはQRPでログ出したので、結果もちょっと楽しみです。
« 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) | トップページ | 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- CQ WPX Contest CW 2023 結果(2023.11.09)
- 全市全郡コンテスト2023(2023.10.28)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- 近江鉄道ガチャフェスと多賀大社、青龍山(333m)SOTA: JA/SI-088(2023.11.04)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
- 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山(2023.10.15)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- 近江鉄道ガチャフェスと多賀大社、青龍山(333m)SOTA: JA/SI-088(2023.11.04)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
- 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山(2023.10.15)
「SOTA」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- 近江鉄道ガチャフェスと多賀大社、青龍山(333m)SOTA: JA/SI-088(2023.11.04)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山(2023.10.15)
- 国際会館前から瓢箪崩れ山、SOTA:JA-KT060(2023.10.07)
« 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) | トップページ | 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108 »
コメント