« 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) | トップページ | 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108 »

2023年9月26日 (火)

鏡山(竜王山)SOTA: JA/SI-066

前回の翌週、8/26は朝からまったりしていたが、昼前から始動で近くて簡単に行けそうでまだ行ったことのないSOTAピークということで、野洲市と竜王町の間にある鏡山(竜王山)に行くことにしました。

 

JR野洲駅から三井アウトレットパーク竜王までバスで移動、駐車場の端近くの登り口から歩きました。

Image002_20230923231901

 

【コース】

JR野洲駅→(バス)→三井アウトレットパーク竜王→登り口

 →鳴谷渓谷→鳴谷池→石の広場→雲冠寺跡→鏡山(竜王山)山頂

 →展望台→下山→鳴谷池→登り口→三井アウトレットパーク竜王

 →(バス)→JR野洲駅

Kagamiyama_map

<鏡山周辺の地図>

 今回は、アウトレットパーク竜王からピストンしただけ。

Image005_20230923231901

<鳴谷渓谷>

山全体が下岩場なのか?大きな岩場の谷を流れる鳴谷渓谷

Image008_20230923231901

<鳴谷渓谷>

上流が鳴谷池なので、水は清流ではない。

たぶんこのままは飲まない方がいい。

Image009_20230923231901

<キキョウ(桔梗)>

ポロポロと幾つか咲いてました。

Image011_20230923231901

<鳴谷池>

結構、大きな池。人口池っぽい気がする。

でもこの辺りの土地柄、たぶんかなり昔からあるため池なのかな?

Image012_20230923231901

<鳴谷池の道標>

 

Image016_20230926055801

<鏡山(竜王山)山頂、384.8m>

池から30分ほどで鏡山山頂に到着。

三角点の横で木にダイポールを括り付けてQRVしました。

 

Image020_20230923231901

<山頂直下の展望台から東向き雪野山方向>

このコース全体的に展望のよいところは少ないが、ここからの景色はまずまず。

 

Image025_20230923231901

<幾つか見られたキノコ、食べたらあかんぽい色している>

Image028

<鳴谷池まで戻って来た>

Image031_20230923231901

<池沿いの東屋>

立派な東屋で休憩して、あと少しで登り口まで戻る。

 

ということで、無事アウトレットパーク竜王に戻りました。

バスの時間が空いていたので、モールで親子丼を食べて帰りました。

 

無線の方は、7MHz CWで18局、21MHz CWでHawaii QSO Partyやってた

KH6(ハワイ)の2局と交信できました。あと433MHz FMでも2局。

合計22局となりました。

HQPはQRPでログ出したので、結果もちょっと楽しみです。

 

« 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) | トップページ | 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108 »

アマチュア無線」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 近江八幡市、長命寺から津田山(奥島山)(SOTA: JA/SI-061) | トップページ | 伊豆の国市、葛城山(かつらぎやま)SOTA: JA/SO-108 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30