« こんな歌があったんだ「アキナ」 | トップページ | 比叡山(SOTA: JA/SI-025)2度目のアクティベート »

2023年9月 5日 (火)

三峰山(みうねやま)1235m SOTA: JA/ME-021移動

連休最初の8/11(金、山の日)に久しぶりの山歩き+SOTA移動に行きました。

 

行先は、奈良と三重の県境、奥宇陀の三峰山(みうねやま)1235mです。

ここは、冬場の霧氷が有名で、なんで真夏のこんな時季に行くの?と言われそうです。

今回は車での移動となったので、アプローチが簡単そうなこちらにしました。

【コース】

みつえ青少年旅行村手前駐車場→コース分岐→不動滝→避難小屋
→三峰峠→三峰山山頂→八丁平→三峰峠→新道峠→林道出会
→みつえ青少年旅行村→駐車場

Miuneyama_map

<今回の登山経路、周回コース>

Miuneyama_routekouteizu

<高度と距離>

700m程上っていて、全行程で11㎞ちょっと歩いていますね。

 

みつえ青少年旅行村手前の駐車場に車を停めて、そこから不動滝方面の道に入りました。

Image011_20230905012801

<三峰山登山口>

不動川沿いの道をしばらく歩くと不動滝に着きました。

このところ雨が多かったせいか水量が豊富なこともあり、結構な大きな滝に見えました。

Image001_20230905013001

<不動の滝>

Image002_20230905013001

<このところの雨のせいか、結構な水量の滝>

 

そこからしばらく急な坂を上がり続けます。

そろそろ休憩したいなと思った頃に上り切ったところに立派な避難小屋に着きました。

Image003_20230905013001

<避難小屋の中>

ここで暫し休憩。小屋の前には大きなブナの木?がありました。

Image004_20230905013001

<避難小屋前の巨木、ブナの木>

 

暫くゆるい上りを行くと主稜線上にある三峰峠へ着きました。

 

そこからほぼ尾根を通って三峰山の山頂はすぐでした。

11:10に山頂着、駐車場から2時間掛かりました。

Image005_20230905013001

<三峰山(1235m)山頂>

下の方は晴れていましたが、山頂辺りはガスっており視界はあまり良くありません。
まぁ、そのうち晴れてくるやろという感じでしたので、無線の運用を始めます。

まず430MHzのFMで4局確保しようと、ハンディホイップでCQを出します。

流石に1235mの山頂だけあってすぐに呼ばれました。

2エリア方面からの電波が強力です。

15分ぐらいで5局交信して途切れたので、HFのアンテナの展開に掛かります。

いつもの構成ですが、釣り竿に7MHzと14MHzの2線式ダイポールを給電点4m高ぐらいに上げました。

山頂は木が適当に立っているのでエレメントを結ぶところには不自由しません。

設営は20分強掛かりました。

 

SWRはほぼ問題なかったので、7.005MHz CWでCQ出します。

SOTA Alertで予告してた時間通りだったせいもあって、いきなり呼ばれました。

QRPなのにいきなり複数局から呼ばれるのは気分いいです。

 

いつものSOTAチェイサーの方々から呼ばれ14局と交信、その中には韓国からのコールもありました。

ハイバンドの方も良さそうだったので、コールが途切れたタイミングで14MHzの方へQSY。

ワッチすると各地が強力に聞こえておりましたが、CQ出してもなかなか気づいて貰えないようで

10回目ぐらいで1エリアからコールされ、その後台湾を含む計4局と交信できました。

 

ここまでHFでは40分ぐらいでしたが、本日は珍しく単独行ではなくツレがいるので、

素直にアンテナを撤収します。

撤収しながら430FMをワッチしていたら、おなじみの局がSOTA山頂よりQRVされていたので

お声がけして交信、本日のSOTAアクティベーションを終了としました。

 

ちなみにこのころにはガスは晴れて北西側のクロソなど奈良方面の山々がよく見えてました。

Image007_20230905013101

<山頂から北西方向、右から倶留尊山~古光山の山列が見える、

 ガスが晴れてから撮影>

その奥は国見山~兜岳、鎧岳なども見えている。

この辺りSOTA対象のピークが多い。

 

山頂から南方向の八丁平方面へ移動。ここは木々が少なくなり、

三重県方面の山々が遠くまでよく見えていました。爽快な山並みです。

Pxl_20230811_042336856

<八丁平から三重県側の景色、南東方面>

Image008_20230905013101

<八丁平から南方面>

Image009_20230905013101

<八丁平から南西方面>

ここは冬場は霧氷で有名なところのようで、また積雪期に是非再訪したいです。

しばし休憩して景色を堪能。

写真撮影して、西に向かってしばらく歩くと三峰峠に戻ってきました。

Image006_20230905013101

<途中で見かけたトリカブト>


そこから西向け稜線方向に近畿自然道を通って、途中、少々上り下りがあって

暫く行くと新道峠に着きました。

そこから一気に高度を下げておりると突然林道に出ました。

 

そこから林道を結構長い間歩いて、みつえ青少年旅行村の上部に着きました。

ここは思ったより広いところで、子供たちが喜びそうな大きなスライダーや泳げそうな川、

入浴施設とマスの手づかみ・釣りなどありました。

Image010_20230905013101

<みつえ青少年旅行村>

 

旅行村まで降りてくると、駐車場まではすぐです。

 

久しぶりの本格山行、暑い中でしたが、自然と無線を堪能した一日でした。

« こんな歌があったんだ「アキナ」 | トップページ | 比叡山(SOTA: JA/SI-025)2度目のアクティベート »

アマチュア無線」カテゴリの記事

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« こんな歌があったんだ「アキナ」 | トップページ | 比叡山(SOTA: JA/SI-025)2度目のアクティベート »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30