地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録
昨日、久しぶりで地蔵山に行ってSOTA運用したことを書きました。
その前に行ったのは25年程前だったのですが、その時は珍しく無線機持って行ってなかったようです。
HAM LOGを検索すると地蔵山山頂(北桑田郡京北町)で移動運用したのは、
最初は高校2年の時の1980年5月5日で、この時はRJX-601+3mh Dipoleで運用しており、12時前から3時間半、山頂で粘って45局とAMで交信してました。
一人で愛宕山表参道から地蔵山山頂まで往復していたようです。
次が、大学に入った1983年10月16日(なんと今日から丁度40年前です偶然!!)で、6mのAMとSSBで34局(AMが70%ぐらい)と交信してました。
この時はFT-690+ヘンテナだと思います。たぶんスクーターで水尾の先の峠まで行ってそこから歩いて上がったと記憶してます。
それ以外は、高校1年と2年の間の春休みの1980年3月23日に愛宕山の裏、三角点のあるピークからRJX-601+4mhのSwiss Quadでの運用です。
この時は45局AMでやってました。友人のXRXと二人で表参道から上がったハズです。
30分交代で運用していたようなので彼も僕と同じくらいは交信していると思います。
このころは、家からはCWとSSB、FMも出ていた訳ですが、移動ではAMばかり運用するという変わったやつでした。
この80年の北桑田郡京北町の6m AM運用は、結構な局へのJCGサービスになっていたと思います。かなり1st北桑田郡ですと言われた覚えがあります。
そして、その後は2004年のふるさとコンテストで、自動車で京北町周山近くの山道のコーナーの駐車スペースから7MHzのCW/SSBで出ました。この時はちなみに175局交信してました。
たぶん、地蔵山には、リグなしでもう1回か2回上ってそうなのですが、、ログがないと記録も残ってないです。そういう意味で無線のログは役立ってますね(笑)。
« 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山 | トップページ | 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山 »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- CQ WPX Contest CW 2023 結果(2023.11.09)
- 全市全郡コンテスト2023(2023.10.28)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- 近江鉄道ガチャフェスと多賀大社、青龍山(333m)SOTA: JA/SI-088(2023.11.04)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
- 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山(2023.10.15)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 実家から一番近いSOTA 山上ヶ峰(2023.11.22)
- 近江鉄道ガチャフェスと多賀大社、青龍山(333m)SOTA: JA/SI-088(2023.11.04)
- 蒲生郡日野町、綿向山~竜王山(2023.10.24)
- 地蔵山および北桑田郡京北町の移動運用記録(2023.10.16)
- 京都、三頭山(みつずこやま)から地蔵山、そして愛宕山(2023.10.15)
コメント