アパマンDXing from Tokyo 当時の設備

アパマンDXing from Tokyo 当時の設備
東京都品川区(山手線の内側)、3階建て集合住宅の3階でした。

住所は上大崎、最寄りの駅は白金台でした。

当時(2001~2003年)の使用設備をご紹介します。

リグは全てMax 50W(/1移動局なので当たり前か)。

アンテナは全て手作りのワイヤーアンテナでした。

当時の使用リグ、他
  • HF: ICOM IC-726
  • 6M+: YAESU FT-655
  • KEY: ベンチャーJA-1+自作エレキー
  • PC: SHARP PC-PJ2-X4
  • Software: Turbo HAMLOG Win    Zlog for Win+CWインターフェース
    (電源30Aは足下です。)
     
      ほぼ常用アンテナ(1)
  • Mobile Whip          
    (50MHz 1/2λ、28MHz 1/4λ)
    28MHz用ラジアル(ビニール線)付き

    ベランダも、外側の手すりもなく、モービル基台をアルミサッシの窓枠に引っ掛けて設置しています。設置時間10秒。リグから給電点まで50cm、オペレーターから給電点まで30cmです(ちなみに窓は閉められます)。
    信じられないかもしれませんが、このアンテナでも、50MHzでBY, DU, HL, V6, W, VE, VK, VR2, XW, XV, LU, 9M6とできてます。28MHzでは、コンディションが良ければ、CWでカリブやアフリカ、SSBでHR3/JA6***さんとラグチューもできます。
Img_0848
     
Img_0850 窓から見た東から南東のロケーション

まずまず良いです。品川のビル(ホテル)が見えてます。条件が良いときは海!が見えます。北北東から東、南を通って南南西までは、ほとんど障害になりそうなものがありません。山手線内では最高に近いロケだったかもしれません。
         
      ほぼ常用アンテナ(2)
  • 釣り竿ロングワイヤー+ATU

    いろんなパターンで上げていますが、通常は5mぐらいの線で垂直に上げています(7~28MHzはまずまずのようです)。北側ベランダで3F/3F建てなので上向きに上げられます。釣り竿伸ばして同軸を部屋まで引き込むのに約5分かかります。 写真は、ローバンド仕様の15mL程度で使用の様子です。
Img_0734

 <コンテスト時のアンテナ展開例>28mhz_hentena_2002_20190701205901

WWCW2002、ARRL10m2002などで使用した28MHzヘンテナ

   Img_0966

AllJA2003 など、7MHzDP+14MHzRDP+3.5MHzLW+ATU

   
   
   

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30