それでもやっぱり無線がしたい!(JF3KQA/1アーカイブ)

アパマンDXing from Tokyo

Portable1_shack01

Updated on Jun. 6, 2019

 DXing(海外交信)というのは、もう完全に弱肉強食の世界です。そのため、アパマンは絶対不利であり、やっていると基本的にストレスが溜まります。現在の設備を見ていただいたらわかりますが、HFはすべて手作りのワイヤーアンテナのみです(最上階という恵まれた環境ですが)。そのためCW中心にコツコツとやってます。ただ私の場合は、開局以来の6m屋なので、HFのDXにはあまり執着がないので気楽にやれているのかもしれません。

 ここに示すのは、/1でHF運用をしていた2001年10月から2003年5月までの成果です。

Newはコンテスト(CQ WW DX Contestなど)やWARCバンドで得られることが多いです。アンテナの上げ方を替えたり、スプリットのパイルは離れて呼んだり、わざと/1を付けて呼んだりと無駄な努力を良くしています。


 最近の傾向として、設備の二極化が進んでいるようで、山頂の別宅シャックにKW+タワーのビームアンテナの局と、私と同じようなアパマンの局が多いのかもしれません。結構珍しいペディションでも一通り強い局がやり終わると、ATU+LWの設備でもパイルアップに勝ってしまうこともしばしば見られます。

  また、インターネット等のクラスターが一般的になり(私も良く利用させていただいてます)、クラスターに載るとすぐパイルが大きくなるが、その一方で地道にワッチして見つけると珍しいところでも結構簡単にできてしまうということもよくあります。


 アパマン設備でも十分楽しめるということの証明という意味で、このリストを見て頂けるとよろしいかと思います。
*このリストの中に移動運用でビームアンテナを使ってQSOしたものが3エンティティ含まれています。


   
 

アパマンHF-DXingの成果 (大陸別 Worked Entity 数) 

Oct. 2001~ May. 2003

    Continent AF AS EU NA OC SA 合計  
    Worked Entities 14 36 42 22 39 16 169  


Africa

Prefix Entity Continent Zone Calls
3B8 Mauritius AF 39 *3B8DB, 3B8MM
3V Tunizia AF 33 *3V8BB
5H Tanzania AF 37 5H3RK
5N Nigeria AF 35 *5N6EAM
5Z Kenya AF 37 *5Z4DZ
8J, R1AN* etc. Antarctica (ANT) -- R1ANC, RW1AI/ANT, R1ANZ
9J Zambia AF 36 9J2BO
C5 The Gambia AF 35 C53ZF, C56TA
EA8 Canary Is. AF 33 EA8FT, EA8ZS
FR Reunion AF 39 FR5FD
ST Sudan AF 34 ST0RY
V5 Namibia AF 38 V51AS
XT Burkina Faso AF 35 *XT2DX
ZS South Africa AF 38 ZS1RBN
 アフリカは珍エンティティの宝庫ですので、あまりできていません。ショートパスでは1エリアはかなり不利という気がします(広島県の山の上でモービルホイップで結構できたころがなつかしい)。反対にロングパスでは有利のようです。ロケ的にも西方面は高いビルがいくつもありますので、シグナルも弱いです。それでも、ロングパスを中心にそこそこ珍しいところもできているようです。
 ついこの間できたST0RYは、朝方の10MHzで連日強力に入感しており、ずっと呼び続けておりましたところ、最終日の前日ぐらいに漸くできました。Zone34が初めてでWAZできました。
 あとは、3V, XTはコンテストで、その他はWARCバンドと14MHzのQSOが多いようです。ワイヤーアンテナではもっとも難しい地域です。



Asia


Prefix Entity Continent Zone Calls
3W/XV Vietnam AS 26 3W2ER, 3W3FM, XV2J
4J/4K Azerbaijan AS 21 4K6GF
4L Georgia AS 21 4L1MA, 4L8A
4S Sri Lanka AS 22 *4S7EA
4X/4Z Israel AS 20 4X4WN, 4Z5AD, 4Z5AX, 4X0X
5B Cyprus AS 20 5B4AHA, P3A
8Q Maldives AS 22 8Q7VR
9K Kuwait AS 21 9K2ZZ
9M2 West Malaysia AS 28 *9M2TO, G4ZFE/9M2, 9M2/JI1ETU
9N Nepal AS 22 9N7YJ
9V Singapore AS 28 9V1YC, 9V1UV
A6 United Arab Emirates AS 21 *A61AJ
AP Pakistan AS 21 AP2IA
BV Taiwan AS 24 BV3/DJ3KR, BV2YA, BV5Y, BV7FF
BV9P Pratas I. AS 24 *BQ9P
BY/BT China AS 23, 24 BY4CFD, B4R, BA7JA, BD4XA
EX Kyrgyzstan AS 17 EX8W, EX8MIO, EX8O, EX9A
EY Tajikistan AS 17 EY2Q, EY7AF, EY8MM
HL South Korea AS 25 6M0IG, HL2UOK, DS5GSP
HS/E2 Thailand AS 26 HS0ZBS, HS1CKC, E29AL
HZ Saudi Arabia AS 21 HZ1AB
JD1/o Ogasawara AS 27 JD1BIA, JE3TAK/JD1, JD1BKZ
JT Mongolia AS 23 JT1BV, JT1BV, JT1BH
JY Jordan AS 20 *JY9NX
OD Lebanon AS 20 OD5/OK1MU
P5 North Korea AS 25 *P5/4L4FN
RA9/UA9 Asiatic Russia (n=8,9,0) AS 17,18,19 RZ9UC, UA9UHD, RW0LIA
S2 Bangladesh AS 22 *S21AR, S21YY
UJ-UM Uzbekistan AS 17 UK9AA
UN-UQ Kazakhstan AS 17 UN7PCZ, UN5J, UN6P, UN8CC
VR2 Hong Kong AS 24 VR2BG, VR2PX, VR2MY
VU India AS 22 VU2ABE, AT0NG
XU Cambodia AS 26 XU7ACJ
XX9 Macao AS 24 XX9TXW, XX9TEP, XX9C
XY/XZ Myanmar AS 26 XY5D
YA Afghanistan AS 21 *YA1BV
 アジアは伝搬的にはワイヤーアンテナでも問題ないので、結構埋まっています。やっていないのは基本的に珍しい聞いたこともないところばかりです。この中では、YAとできたのはうれしかったな。これも10MHzです。P5は21MHzSSBの#3指定でやりました(ちょっとずるい?)。



Europe


Prefix Entity Continent Zone Calls
4U#ITU ITU HQ Geneva EU 14 4U1ITU
9A Croatia EU 15 9A5K, 9A3GW, 9A2DS, 9A4PA, 9A1CAH
C3 Andorra EU 14 C31JA (pirate?)
CT Portugal EU 14 CT1BWW
DA-DR Fed. Rep. of Germany EU 14 DK3DM, DF0HQ, *DJ1OY, *DJ4SK
EA6 Balearic Is. EU 14 EA6NB
EA-EH Spain EU 14 EA3DD
ER Moldova EU 16 ER6A, ER0ND, ER27A, *ER5AA
ES Estonia EU 15 ES1WN
EU-EW Belarus EU 16 EU1DX, EW8BR, EU1XA, EW4AM
F France EU 14 F5MOO, *F5PLC, F8CRH, F5IN
G England EU 14 *G3TXF, G3VAO, G4XRX
GI Northern Ireland EU 14 GI3OQR
HA Hungary EU 15 HA3O, HA5MK/7, HA7RY, HG3M
HB Switzerland EU 14 HB9CGL
I Italy EU 15 IZ4BBF, *IK2IQD, IK4LHC
LA Norway EU 14 LA2FKA, LA6PIA, LA2GH
LX Luxembourg EU 14 LX5A
LY Lithuania EU 15 LY7Z, LY1DR, LY2LE
LZ Bulgaria EU 20 LZ1NG, *LZ4UU, LZ2VX, LZ9W
OE Austria EU 15 OE6Z, 4U1VIC, OE8SKQ
OF-OI Finland EU 15 OH2U, OH6RX, *OH3KA, OH5TT
OH0 Aland Is. EU 15 OH0NL
OJ0 Market Reef EU 15 OJ0SM
OK Czech Rep. EU 15 OK1DG, *OK1RK, *OK1FFU
OM Slovak Rep. EU 15 OM7M, *OM8ON, OM7PY
ON-OT Belgium EU 14 OQ6NL, *OQ4UN, ON7OAZ
OZ Denmark EU 14 OZ1HXQ, OZ5W, OZ7C
PA Netherlands EU 14 PI4COM, *PA0IJM, PA2PKZ
RA1/UA1 European Russia (n=1,3,4,6) EU 16 RU1A, RZ4FA, RW4PL, UA6LV
RA2F Kaliningrad (s=F) EU 15 UA2FB, RA2FBC
S5 Slovenia EU 15 S50C, S50K, S57O, S57UN
SM Sweden EU 14 SK3W, *SM5CEU, SM2EKM, *7S2E
SP Poland EU 15 SP6IXF, *SP1FMH, SP9DOW
SV Greece EU 20 SV1SV
T9 Bosnia-Herzegovina EU 15 T95A
TA Turkey (EU Turkey) EU 20 TA3D
UR-UZ, EM-EO Ukraine EU 16 UR6QA, UT7QF, UR3IWA, UT8LL
YL Latvia EU 15 YL/RZ3BY
YO-YR Romania EU 20 YP8A
YT-YU,YZ Yugoslavia EU 15 YT0A, YU1EW
Z3 Macedonia EU 15 Z30M, Z39Z
 ヨーロッパ方面もロケの関係がありショートパスは厳しいです。比較的たくさんの局が出ているエンティティのみのQSOです。珍しそうなところは、OJ0ぐらいでしょうか?ほとんどがコンテストでのQSOです。C3はパイルの中できたのですが、Pirateでしょう。4U1ITUはARRL10MでQRP(CW)でQSOできました。


North America


Prefix Entity Continent Zone Calls
6Y Jamaica NA 8 *KE7X/6Y5, *6Y1A
8P Barbados NA 8 *8P9HT
CM,CO Cuba NA 8 CO8LY
FM Martinique NA 8 FM/G3SQX
HI Dominican Republic NA 8 *F6AUS /HI9
HP Panama NA 7 HP1AC, HO1A, HP2CWB
HQ,HR Honduras NA 7 *JA6WFM/HR3, HR1LW, HQ3J
K/N/W United States of America NA 3,4,5 K0WAT/6, W3RJ, W5VEC, *K5F
KL7 Alaska NA 1 KL7Y, KL7RA, NL7SA
KP2 Virgin Is. NA 8 N2NI /KP2
KP4 Puerto Rico NA 8 NP4A
TG Guatemala NA 7 TG9IKE, TG9AJR
TI Costa Rica NA 7 TI2/SM4DHF, TI2JJP, TI5/JA6WFM
TI9 Cocos I. NA 7 *TI9M
V2 Antigua & Barbuda NA 8 V26B
VE,VO,VY Canada NA 1,2,3,4,5 *VA7UZ, VE1ZJ, VE7GL, *VY0/7K1WLE
VP2E Anguilla (VP2Ex) NA 8 *VP2E
VP2M Montserrat (VP2Mx) NA 8 *VP2MDY
VP5 Turks & Caicos Is. NA 8 VP5T, VP5V, *VP5/JA1MZL
XE Mexico NA 6 XE1IDJ, XE1ZW, XE1KK
YN Nicaragua NA 7 *H7DX
ZF Cayman Is. NA 8 ZF2AM, ZF2NT, ZF2CM
 1エリアに来て近いと感じたのは北米方面です。北東から南ぐらいまでロケが良いことも影響していると思いますが、特にカリブ海、中米方面が良くできています。28MHzでのQSOが多いです。6Y, 8P, FM, HI, VP2Mなど結構できます。
 VP5/JA1MZLは29MHz FMでのQSOですが、窓枠モービルホイップでできました。3エリアよりカリブに近い!Zone2も2局やりました。



Oceania


Prefix Entity Continent Zone Calls
3D2 Fiji OC 32 3D2MH, 3D2RW
3D2/R Rotuma I. OC 32 3D2AG /P
4W U.N.T.A in East Timor OC 28 4W6MM, *4W/CU3FT
5W Samoa OC 32 5W0MO, 5W0VF, 5W0PM
9M6/8 East Malaysia OC 28 9M8R, 9M6A, 9M6NA, *9M6/JI3DLI
A3 Tonga OC 32 A35XM
DU Philippines OC 27 4G1A, DU3NXE, DU1UGZ, N7ET/DU7
FK New Caledonia OC 32 FK8GJ
FO French Polynesia OC 32 FO/HG9B
FO/A Austral I. OC 32 FO/I2YSB
FO/M Marquesas I. OC 31 *FO/JI1WTF
H40 Temotu Province OC 32 H40T, H40XX
H44 Solomon Is. OC 28 H44V
KC6/T8 Palau OC 27 T88CC, *T88JA, T88ZZ, T88AQ
KH0 Mariana Is. OC 27 KH0CE, NH0S, KH0/JK7TKE
KH1 Baker & Howland Is. OC 31 K1B
KH2 Guam OC 27 *AH2R, *WH2DX, KH2/JH1UUT
KH3 Johnston I. OC 31 AH3D
KH6 Hawaii OC 31 AH6JR, KH7R, *AH7U, KH6ND
KH8 American Samoa OC 32 KM9D /KH8
P2 Papua New Guinea OC 28 P29KM
T2 Tuvalu OC 31 *T2T
T30 W.Kiribati(Gilbert Is.) OC 31 T30HC
T31 C.Kiribati(Brit.Phoenix Is. OC 31 T31MY
V6 Micronesia OC 27 V63RF, V63ZF, V63JE
V7 Marshall Is. OC 31 V73UX
V8 Brunei OC 28 V8A, V85NL
VK Australia OC 29,30 VK2ARJ, VK5GN, VK2XZ, VK8AA
VK9C Cocos-Keeling Is. OC 29 *VK9YL
VK9M Mellish Reef OC 30 *VK9ML
VK9N Norfolk I. OC 32 VK9KND
YB Indonesia OC 28 YC9WZJ, *YB2OBL, YB0DPO
YJ Vanuatu OC 32 *YJ0APY, YJ0AHK
ZK1/n N. Cook Is. OC 32 ZK1NCP, ZK1MA
ZK1/s S. Cook Is. OC 32 ZK1NJC, ZK1XYL
ZK2 Niue OC 32 ZK2MO, ZK2CW
ZK3 Tokelau Is. OC 31 *ZK3SA
ZL New Zealand OC 32 ZL6QH, ZL2AUB, ZL1GO
ZL7 Chatham Is. OC 32 *ZL7C
 オセアニアもロケの良い方向であり、たくさんできてます。期間中にQRVがあったところは、大抵できているようです。ローバンド(40m,30m)でも結構できていて驚いています。K1Bは3バンド、ZL7Cは5バンドでできました。FO/Mは14MHz CWでカスカスのシグナルでしたが、スプリットの上の端で呼び続けたら応答があり感動しました。お友達のJI1WTFさんです。



South America


Prefix Entity Continent Zone Calls
CE Chile SA 12 CE4FXY, CE4Y, XQ1ZW, CE3BFZ
CE0X San Felix & San Ambrosio(X) SA 12 *XR0X
CE0Y Easter I. SA 12 CE0Y/7K1WLE
CX Uruguay SA 13 CX5BW, CX7BF, CV1F
HC Ecuador SA 10 HC2SL, HC2DX
HC8 Galapagos Is. SA 10 HC8A, HC8N
HK Colombia SA 9 HK3JJH, HK5MQZ, HK5QGX
LU Argentina SA 13 LU5HT, LT1F, LT7H, L99D
OA Peru SA 12 *OA4O, OA4DKC, OA4/DL2JRM
P4 Aruba SA 9 *P43JB
PJ2,4,9 Bonaire, Curacao (N. A.) SA 9 PJ2/K9BG, PJ2/WB9Z
PY Brazil SA 11 PX2E, ZX2B, ZY5G, *PY5DJ
VP8/sg South Georgia I. SA 13 *VP8GEO
VP8/ss South Shetland Is. SA 13 R1ANF, D88S
YV Venezuela SA 9 YV5ANF, YV5A
ZP Paraguay SA 11 ZP6T
 南米はこんなもんでしょうか、という感じです。あまりめずらしいところはありません。XR0Xは粘り勝ちって感じで、これもpediの最後の方でやっとできました。

この2001年10月~2003年5月までの1年半ほどの成果は以上の通りです。

この調子で行けばこの設備でも250ぐらいまではできるように思います。

All Band / Mode / Time でも、現在260ぐらいですが、だいたい50MHzしかやって
いないところが10以上もありますから、HFをまじめにやってなかった証拠です。

今後、得られたカードのイメージとか、弱小設備でやるノウハウなんかを書けたら良いなぁと思っています。

(C) JF3KQA, Masaya Kakimoto, All rights reserved.

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30