Award

2023年11月 9日 (木)

CQ WPX Contest CW 2023 結果

WPX Contest CWの結果が出ました。

 

参加の状況は、こちらに書いていました。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2023/06/post-391ca2.html

 

ワイヤーアンテナだけの50Wなので、コンディションが最高!とならないと数は増えません。

 

今回は、昼間の時間帯だけのQRVだったこともあり、21MHzがメインとなってました。

アンテナが7MHzの逆Vだったので飛びは悪かったですね。

 

なお28MHzはモビホ+ラジアルだったんですが、この前のWW SSBのようには開けてなかったので、

それはまあよかったです。

 

結構な時間出ていたのですが、JA3(3エリア)で3位という結果でした。

Jf3kqa_cqwpx_2023_cw_certificate

過去、2009年のWPX CWでは、黒点最少期での結果ですが、同様なワイヤーアンテナだけで

今回の倍近い交信局数と交信出来たこともありました。

まあ、その時は夜もフル参加してましたけどね。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2009/06/wpx-cw-2009-rea.html

 

 

2023年4月 2日 (日)

CQ WW DX Contest SSB Single OP Assisted QRP 14MHz 1st Asiaだった。

CQ WW DX Contest SSB 2022の結果がでました。

 

FT-817ND 5W のQRPで、土曜日昼間のみ公園から、釣り竿で上げたワイヤーGPを使って出ていました。
http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2022/12/post-e6c7a5.html

最もQRVしたいCWの方は都合が付かずで残念でしたが、今回発表された結果によると、、、

Jf3kqa_cqww_2022_ssb_certificate

Single OP Assisted QRP 14MHzで、1st Asia, 1st JAでした。

ちなみにWorld 6thで、、、、なんとJA3のエリアレコードというおまけ付きの結果でした。

 

ということで、部門と周波数を選べば、ハンディ機とワイヤーアンテナの組み合わせでも、

世界一有名なコンテストでAsia 1位になることも可能という証明ができました。

 

US CQの入賞者欄にも掲載されておりました。

 

公園で何度も何度もコールして交信を重ねた甲斐がありました。

 

今年こそはCWで思い切り出たいですね。

 

2023年2月 7日 (火)

WRTC 2023 - Award

アマチュア無線界のオリンピックWRTC(World Radiosport Team Championship )2022 Italia が本年7月イタリアのボローニャで行われます。

コロナの影響で1年延期されましたが、その御蔭で昨年に続いて本年も1月にWRTC 2023 Awardが行われました。

世界中のWRTC記念局とHFの各バンドSSB/CWで交信してポイントを競うというイベントでした。

1月中数少ないQRVの機会、また貧弱な設備でしたが、このWRTC記念局との交信をできるだけやってみました。

結果はこちら、、、

Jf3kqaaw672award-score_cw_allband

<ALL BAND CW でのAward、残念ながら100pointsに達せず正式Awardは貰えず>

 

当局の設備は、50WにLong Wire + ATU もしくはWire DPです。

QRVできたのは期間中で3日間だけ、昼間の時間帯だけでしたので、ALL Band SSB&CWで合計7局はよくできた方かと思います。

1月は太陽活動が活発で、High Bandsのコンディションが良かったので、15mでLPのEUと数局できました。

15m CWでできた局のQSLもちょっと貼っておきます。

8b0rarieqsl672637556

<8B0RARI, Indonesia>


Sp0wrtceqsl672630270

<SP0WRTC, Poland>

Om22wrtceqsl672634489

<OM22WRTC, Slovak Republic>

N5weqsl6721138903

<N5W, Texas USA>

これ以外は、N7W(Oregon USA)、TM3WRTC(SSB、France)、8N1WRTC(Japan)でした。

 

こういった1ヶ月間にわたる世界的イベントあまりないのですが、上位陣のコンテスト的争いもあったようで、結構楽しめました。

WRTC2022のPRにもなったいい企画だったと思います。

2022年11月29日 (火)

サイクル21 1981年の50MHz WAC

これまでの無線生活で最も輝いた瞬間?かもしれない、これはやった!と打ち震えたのは、
Solar Cycle 21の50MHz WACを完成させたことでした。

 

WACというのは、”Worked All Continents”で6大陸のアマチュアと交信してQSLカードを得れば貰えるアワードです。
HF(短波)帯ではコンテスト中ならOne Day WACも簡単ですが、通常見通ししか飛ばないVHF(超短波)帯である50MHz(6m)で達成するのは非常に難しいのです。

 

1976年に中学1年生で開局した私は、上り調子のCycle21の波に乗って5年掛りでWACを完成させました。

Img_20220611_142002_1

*”50Mc WAC"のステッカーが自慢の私の50MHz WAC、1981年6月の発行です。

Cycle19の頃から特記が始まりましたが、その頃作られた50Mc WACのステッカーが残っていたタイミングで発行されたもので、このしばらく後には”50MHz WAC"のステッカーに変わりました。50Mcはまだ発行数が少なかった頃の証なのです。

 

たぶん申請に使ったと思われる6大陸からのQSLを紹介します。

 

ASIA: HM2GS  Korea

Img_20221115_192953

76年11月、中学1年の時に開局しました。RJX601+ベランダの4エレ八木でした。

翌77年の5月に私の1st DXとして交信出来たのが、こちらの51MHz FMでの韓国、

HM2GS ”Yangさん” でした。3W運用でしたが、相手は1.8W、今なら2way QRPですね。

結構なパイルアップの中、思いがけずにコールバックがあり、興奮して何をしゃべったのか

あまり覚えてませんが、聞いていたローカル局によると英語で話していたようですが、

相手は日本語で話してくれていたようです(笑)。

 

Oceania: VK4JH Australia

Img_20221115_193250

次の年78年になるとCycle21のコンディションも徐々に上向いてきてTEPのオープニング時間も長く強力になってきていました。

このころにはTS520V+TransverterでSSB, CWにもQRVするようになっています。

1st VKではなかったのですが、4月前半ですがQueensland TownsvilleのVK4JH ”Joeさん”と交信しました。

Joeさんとはその後、何十回も交信しました。

オセアニア方面はロケの良い方角であり、DX PediなどでQRVするところは、その後順番にQSOすることができています。

50MHzは手回しのSwiss Quad、52MHzは4エレ八木と使い分けていました。50.1MHzと52.0MHzにそれぞれ調整していたので以外に良かったかもしれません、、、Hi。

また、同じ78年の11月には、このSwiss QuadでHawaiiのKH6IJ "Noseさん”とも交信できました。

 

South America: LU3EX Argentina

Img_20221115_192618

翌年79年は、黒点数もうなぎ登りでエライコンディションになってきました。

3月6日に1st南米として交信出来たのは、このLU3EX ”Alfredさん”です。

地球の裏から599で入感するLUやPYはにはびっくりしました。

ちなみにこの時はまだ中学3年でして、高校入試の前に交信しています。

この時、アンテナは屋根の上のルーフタワーに7エレ八木を上げました。

やっとローテーターも付いて人並の設備になったと言えるかもしれません。

 

North America: W0VB United States

Img_20221115_193044

高校生になりリグも最新流行のFT625Dを購入、79年の秋は9月後半から南米がガンガン入ってました。

そして10月末頃から夢のような北米のオープンが続きました。

ほとんどが西海岸でしたが、コンディションがいい時には中西部から東海岸まで開けることもあったようです。

1st北米は、10月に交信したアリューシャン列島のWA4TNV/KL7でした。その後11月に入ってW6, W7と交信できました。

ここではCycle21唯一のW0の局、W0VB ”Terryさん”のQSLを貼って置きます。

北米方面はロケが悪く、すぐ山があるので最悪に近い状態ですが、

Wはやはり相手も数が多く、50.050ぐらいのCW帯から50.400ぐらいまでずらっとW/VEが並ぶ状態になっており、

呼び続けてなんとか交信できるというのを積み重ねていました。

79年に始まり、高校生時代の80年、81年の秋はNA祭り状態が続きました。

 

Africa: EL2FY Liberia

Img_20221115_192830

WACへの残りはアフリカとヨーロッパですが、この2つは簡単にできそうもありませんでした。

6mでは当時ヨーロッパは免許されずに出ている局がごく一部に限られていました。

南米はガンガンに入ってもアフリカは聞こえません。VQ9やZSに局が居て可能性あると

言われていましたがオープンもなかなかなかったようです。

そんな中80年の秋にロングパスで入感したのが、こちらのリベリアELでした。

ラッキーなことに自宅からのロケが良い真東から真南の90度方向、南東からの入感がメインとなったのです。

1st Africaは、リベリアのEL2FY ”JA1XAF斉藤さん”です。

実は、この1stアフリカのEL2FYとの交信のあと、もう一つの周波数で別のEL2局が出ていてパイルになっておりました。

その時、私は次はEUや!と心の中で叫び、この局は呼ばずに、上の方をワッチすると、ちょっとQRHのあるCWでZD8TCという聞きなれないコールの局が入っていました。

これはひょとしてヨーロッパ??(ZB2がヨーロッパから出ていると知っていたので、Zで始まるこの局もEUかと、その時は思ったのです)と思って半信半疑コールするとすぐ返ってきてEL2FYとの交信から7分後にZD8TC Ascension I.の”Tedさん”とも交信できてしまいました。

交信後すぐに調べてアフリカ大西洋の島ということは判りました。これは当時スーパーDXな1局でした。

なんとラッキーな1日でしょう!それにも飽き足らずひょっとしたらEUまで伝搬が伸びてZB2が呼んでくるかも?とCQ出したりしたような記憶もあります。

 

Europe: ZB2BL Zibraltar

Img_20221115_192642

そして最後はヨーロッパとなったのですが、81年春には連日ロングパスで入感したのですが、当時EUでほぼ唯一の局ということもあり、パイルアップが半端ない、出てくる周波数も決まっているのでなかなか取って貰えません。

やっと交信出来たのがこの3月16日(日本時間は3月17日)でした。

1st EUは、ZB2BL Zibraltarの”Jimmyさん”です。

ちなみに、この時高校2年生でした。

*その後40年経って、最近Facebookで友達になりました、、、。

 

ZB2BLのQSLをゲットしてからすぐに50MHz WACを申請、冒頭のアワードを得ることができました。

 

以上が、私の6m WACへの道のりの思い出でした。

 

Cycle21では、この後も夜の南西方面からのLPのカリブ海オープンもありました。

交信はできませんでしたが、目の前山の悪いロケーションでもKP4などのシグナルを聞くことができました。

 

この後のCycle22やCycle23もコンディションは良かったのですが、やはりCycle21は過去最高の6mコンディションだったと思います。

2022年7月 9日 (土)

CQ WW DX Contest CW 2021結果

4月にSSBの結果のことを書いて、5月になったらCWの結果も出ますね、、と書いていたのに記事にしてなかったですね。

 

SSBの方は、Single OP Asisted 7MHzでログ出していたので、目論見通り3エリア1位で入賞でした。

 

CWの方も設備は同じで50W+ワイヤーアンテナでいつものように昼間の10hぐらいのQRVでした。
SSBに較べてCWの方が当然弱小設備でも沢山交信できるので、今回は結構QSO数がありました。
そういったこともあって、入賞狙いでシングルバンドでログ出さずに、Single OP Assistedのオールバンドでログ出してました。

 

その結果、当然ですがエリア入賞もならずでした。まあ最近は入賞関係なくPDFのCertificateが貰えるので、入賞の価値は結果の表に太字で表示されるかどうか、になってます。

 

Cqww_2021_cw_certificate_jf3kqa

3エリア6位でした(9局中)。

1dayの昼間だけ10.6hのQRVだったので101局と交信数を3桁に乗せただけでも結構がんばった感がありました。

 

太陽活動が活発になっているので、今年はもっとできそうですね。

 

そういえば、IARU HF Championship始まってる?

 

2022年4月11日 (月)

CQ WW DX Contest SSB 2021結果

先週ぐらいに、CQ World Wide DX Contest SSBの結果がWeb公開されたようです。

https://cqww.com/index.htm

 

ちょこっとだけ参加することができた WW DX Test SSBですが、

最終的にはSingle OP Asisted Low Power 7MHz でLogを提出しておりました。

 

相変わらずの穴場狙いでしたが、結果はこちら、、、

Cqww_2021_ssb_certificate_jf3kqa

たったの275pointsでしたが、#1 JA3でした。

これでなんとか入賞達成です。 ついでに#2 Japanでした。

 

ちなみにCWの方は、もう少しだけ気合を入れて100QSOsできたので、入賞は狙わず、オールバンドでLog出してしまいました。

こちらの方は、あと2週間ぐらいしたら結果発表ですかね。

 

 

2022年3月 7日 (月)

WRTC 2022 Award 細々とやってみる

北京オリンピック閉幕しました。今はパラリンピックが開催中です。

 

アマチュア無線界のオリンピンクと言えば、オリンピックと同様に4年に1回開催されているWorld Radiosport Team Championship = WRTC です。

各国の精鋭オペレータがコンテストで同じ条件で競い合う、正にRadiosportなTeam対抗競技です。

出られるものなら、いつかは出てみたいWRTCですね。

 

本年、2022年はイタリアボローニャで開催ということになっていたのですが、残念ながら東京オリンピック2020と同じくコロナヴィルスの影響で1年間延期となっており、2023年7月に開催予定となっています。

 

WRTCイタリア2020のホームページは、こちら。
https://www.wrtc2022.it/

 

いろいろ情報満載でイタリアンカラーの楽しいホームページになってます。

 

そんな中、今年になってから、WRTC2022記念局がイタリアから多数QRVしています。

記念局のコールサインは、II0WRTC~II9WRTCおよびIO0WRTCとIR1WRTCの12局です。

 

弱小局の当局ですが、最近の太陽活動の高まりSSN上昇で1月に20mでII1WRTCと、2月に15mでII5WRTCこれらの記念局と交信することができました。II5WRTCはLPだったみたいです。

Awardのページから、e-QSLがダウンロードできました。

Ii1wrtceqsl762166842 

20mのII1WRTC

 

Ii5wrtceqsl762583563

15mのII5WRTC

 

デザインが全て同じなのが、少し残念ではあります。

 

できるだけ沢山のバンド・モードで交信して下さいとアワードが企画されていて、下記のページに詳細がありますが、HF9バンドで毎月交信してマスを埋めて下さい!!というページになっています。なかなか楽しそうです。

 

WRTC 2022 Awardのページは、以下のところ。

https://www.wrtc2022.it/en/wrtc2022-award-19.asp

 

これからも、毎月1局ずつでも交信できないものかと考えています。

 

皆様もトライされてはいかがでしょうか?

 

2021年12月 3日 (金)

QRPスプリントコンテスト結果

相変わらず思い切り遅れた投稿ですが、5月1日に行われたきゅうあ~るぴぃ~コミュニティ主催のQRPスプリントコンテストの結果です。

 

このコンテストは3時間のスプリントコンテストですので、時間が限られる私としては参加し易いパターンです。

 

ちょこっと出たので14MHzと7MHzでログ提出しました。いずれも5WにDPの運用です。

 

7MHzのコンディションも不安定でしたが、まずまず楽しめました。
14MHzは、夏場なのでもう少し開けると思ったのですが、1エリアなど局数の多い地域とのオープンがなく残念でした。

 

 

8月末頃に発表された結果は、こちらです。

http://www.qrp-community.org/contest/2021/12thkekkar2.pdf

 

7MHzはP7で16位、14MHzはP14で13位でしたが、3エリア1位だったようで、メールでPDFの賞状を頂きました。

21qrp_sprint_p14_award

QSO頂いた皆様、ありがとうございました。

 

・・・7MHzは、AOZさんにかなり離されてました、、、、。

 

 

2021年5月12日 (水)

2020 CQ WW DX CW 入賞!

GW中に、”2020 CQ WW DX CW Log Check Report” というメールが届きました。

 

おお!やっと来たかと開いてみましたところ、今回はQRPでちょこっと出ていただけというのに

1局相手局のコールをミスコピーしておりました。

情けない思いで、深く反省しています。

 

このレポートが届いたということは、結果が発表になったということで、サイトに結果を見に行きました。

 

当日参加の様子は、こちらをご覧ください。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2020/12/post-3a30e1.html

 

エントリーしていたのは、

”Single Op 14 MHz QRP Assisted” でした。

 

エントリーが少なそうで、入賞できるかも?で選んでました。

点数が減ったので大丈夫かな?と思ったのですが、、、、

なんとか太字をゲット!#1 Japan-Call area 3 でした。

 

さっそく喜んでPDFのAwardをダウンロードしました。

Cqww_2020_cw_certificate_jf3kqa

#4 JA and #5 Asiaではありますが、#1 JA3です。

 

さらによく見ると、下の方に赤字で、

”Japan-Call Area 3 Record”とありました。

 

なんと、びっくり。WWCWのエリアレコードフォルダーになっていたのでした。

 

これからも穴場狙いのコンテスト参加が続きそうです。

止められませんな、、、。

 

 

 

 

 

 

2020年10月 7日 (水)

eAwardsやってみた(3)

もの珍しさに遅ればせながら、楽しんでいるeQSLのeAwardsです。

 

申請できるものは申請してみよう!ということで、残りは、DXCC相当のeDxとWPX相当のePFX300になります。

 

まず、eDX、100entitis というか100countriesあると、eDX100が申請できるのですが、残念ながらeQSLのコンファームはMixedで91countriesでした。取り合えず、これで申請。

 

eDX (91countries)

Edx91_cfimg5543894272004699854

 

次は、ePFX300です。

 

ePFX300(471Prifixes)

 

Epfx300_cfimg

WPX相当ですが、300以上で申請できます。現在471prefixesコンファームでした。

 

ePFXは、JAもたくさんあるし、雑魚カントリーなら現在の設備でもぼちぼちできるので、少しずつ増やせそうです。

 

でもeDXの方は、昔のQSOしたカードをコンファームしている局などがeQSLも発行してくれないと、なかなか増えそうにはありません。ここはデジタルモードを始めてFT8で増やすしかないところですかね。

デジタルモードはeQSL発行率が高いらしいですから。

 

それでは、また。

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30