グルメ・クッキング

2022年3月 9日 (水)

いわて雪まつりコンテストの景品が届きました。

こちらで参加状況をレポートした「第5回いわて雪まつりコンテスト」。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2022/02/post-a80f54.html

まったく知らず、予想もしていなかったのですが、今回、ログ提出者の中から抽選で10名に景品が当たることになっていたようで、JARL岩手県支部から大船渡名産?のお菓子が送られてきました。

 

 Iwate_test_keihin

Photo_20220309203701

「りんごかもめの玉子」というやつです。

 

美味しく頂きました。

 

夏の滋賀コンテストのTシャツも当たりましたし、なんか来てますね。

 

最近の地方コンテストは、景品で参加者増狙いなんでしょうか?。

 

2019年6月26日 (水)

今年2回目の台湾出張

先週は今年2回目の台湾出張でした。

今回も2泊3日で慌ただしく仕事以外、どこかに行く余裕はありませんでした。

 

そんな中で、前回は台北泊だったのですが、今回は新竹泊で台湾高鐵新竹駅の前のホテルに2泊しました。

 

Img_8798

宿泊したホテル

 

Img_8800_20190626212901

ホテルの窓から見た高鐵新竹駅、700系の高鐵車両と在来引き込み線の車両が見えてます。

トレインビューです。

Img_8851

高鐵駅構内のセブンイレブンで高鐵記念Goodsが売っていました。

Img_8812_20190626212901

こちらはタピオカ、最近の流行がはじまってからは初めて飲みました。

50嵐は台湾で有名なタピオカのチェーン店だそうです。なかなか美味しかったです。

Img_8833_20190626212901

仕事で遅くなって繁華街の店もラストオーダー時間で入れなかったので、ホテルの焼き肉屋で米沢牛を頂きました。

Img_8843_20190626212901

いつになったら、BVで運用できるような出張ができるのでしょうか?

2018年3月10日 (土)

松本駅前のとんかつ・カレー「たくま」が閉店したらしい

長野県松本市、松本駅前のとんかつ・カレー「たくま」

知ってる方には今さらなんでしょうが、今日たまたま検索してみて、昨年5月に閉店されたことを知りました。

Shinanonokuniのブログ2の記事

https://plaza.rakuten.co.jp/hirotravel2/diary/201708180000/

学生時代、北アルプス方面に行くたびに寄っていました。

だいたい夏合宿の行きとか帰りとか、特に帰りの列車待ちでよく行きました。

その後、社会人になってからも何度か行きましたが、ここ20年ぐらい御無沙汰してたかな?

「穂高」っていう定食をよく食べてたような気がします。

あと、かつカレーも美味かったなぁ、、、ほんとに残念。

上記の記事の写真を見てると、昔のことを思い出しますね。

2016年3月11日 (金)

盛岡出張で「じゃじゃ麺」食べた。

3/9の水曜日は、朝からのぞみに乗り東京へ。そこから写真の「はやぶさ」に乗り換えて盛岡まで行きました。




片道6時間の日帰り出張です。盛岡は2009年10月の学会出張以来の7年振りぐらいになります。

市内からは岩手山が大きく見えます。




仕事を終えて、駅前で食事をすることに、、、。

盛岡といえば、椀子そばでも冷麺でもなく、「じゃじゃ麺」です。
駅向かいのHOT JAJAにて、頂きました。美味かった。(*^_^*)




まだまだ外は冷たい風が吹いていましたが、最後の溶き玉子で作る「チータンタン」で身体が温まりました。

そして行きと同じく6時間掛けて帰りました。^_^;

2009年9月14日 (月)

灘の酒蔵巡り

今週は趣向(酒肴?)を変えて、街歩き。
灘の酒蔵巡りをしてきました。

Sbsh0007
<櫻正宗、舞妓さん?>

阪神の魚崎駅から大石駅まで5駅分(と言っても阪神線は駅間隔が短いのですぐ)をぶらぶら歩きました。そして各酒蔵では、美味しい日本酒をタダで試飲できるという夢のような街歩きコースでした。

阪神魚崎駅→櫻正宗記念館「櫻宴」→浜福鶴吟醸工房
→菊正宗酒造記念館→白鶴酒造資料館→酒匠館
→神戸酒心館(福寿)→処女塚古墳
→大和公園→こうべ甲南武庫の郷(甲南漬け)
→沢の鶴資料館→阪神大石駅

コースタイム3時間30分ぐらいのようだが、なぜか5時間

Sbsh0008
<浜福鶴吟醸工房>

6つの酒蔵で、利き酒させて戴き、計15種類ほど飲んだかな?
一杯20mLぐらいとは言え、結構いい気持ち~になりました。

どれも美味しいものばかりでした。
私として一番良かったのは、浜福鶴の純米吟醸生原酒かな?

Sbsh0028
<こうべ甲南武庫の郷、古い洋館、甲南漬>

行ってから気付いたのですが、菊正宗酒造記念館には以前来たことがあったようです。
ちなみに伏見の酒蔵巡りは、何度か経験ありです。

Sbsh0044
<都賀川と六甲山>

2008年4月 7日 (月)

近江牛&蹴上の桜

近江牛&蹴上の桜
近江牛&蹴上の桜
近江八幡駅の近くの「ティファニー」、有名な近江牛のお肉屋さんのやってるステーキレストラン。たまーに行くんですけど、お勧めです。

ステーキランチ、2600円ですが、ファミレスのステーキとは別の食べ物です。

そのあと京都まで行ってお花見。この間散歩で最後に来た蹴上のインクライン、桜は満開です。

2006年11月29日 (水)

嵯峨豆腐は向かいの店

嵯峨豆腐は向かいの店

「おきなの湯豆腐」のエントリーで、和香ちゃんに興奮しすぎたせいか、間違ったことを書いてしまいました。

実家に一番近い豆腐屋さんは、もちろん「おきな」の向かいの「森嘉」です。リヤカーで売りに来ていたのも森嘉です。

誤解させるようなことを書いて申し訳ありません。

お詫びに、森嘉の店先の写真を載せときます。

「おきな」は以前は仕出しの寿司とかが中心でしたが、今は湯豆腐で有名です。

2006年11月22日 (水)

おきなの湯豆腐

かなりミーハーだが、やっぱりちょっと好きなこちらのブログで紹介されていたのが、京都、嵯峨釈迦堂前の「おきな」の湯豆腐定食だ!

どこにもこことは書いてないが、箸袋ですぐわかった。

「おきな」は今では超有名だが、私が小さいころは、ただの近所の(実家から一番近い)豆腐屋さんだった。ちなみに通っていた小学校と実家の間に店がある。
店の人がリヤカーを自転車で引いて、豆腐を売りにも来ていたこともあった。

小さいころから豆腐の味はほとんど変わってませんな。豆腐の味の基本がここの豆腐なので、スーパーや居酒屋で出てくる豆腐を食べるとちょっとな、、などと生意気にも思ってしまう。他のものでは結構何食ってもうまいと思うんだけど、、、。

三つ子の魂百まで(使い方間違ってるだろうけど)というのは本当かも。

「辛子豆腐」という、肉まん見たいな形で、中に海苔を巻いたからしの塊が入っているやつも結構好きです。あ~あ、うまい湯豆腐食べたい!

和香ちゃん、京都に来てるんね、、、ってやっぱりおじさんモード?

2006年11月15日 (水)

安治川口で30周年記念

昨日は、定時ダッシュで御向かいの会社の社員クラブではむさん(DLUさん)と飲みました。

はむさんの三十路突入記念、および私の開局30周年記念とか言っていますが、要は飲みたかっただけです。でも私の開局の日にお生まれだったとは本当にびっくり!免許証で確認させてもらいました。Hi。

いろいろと無線と化学のお話をして盛り上がりました。
とは言っても現在は二人ともほとんどお空には出てないんですがね。

楽しいひと時を過ごさせていただき、ありがとうございました。>はむさん。

ところでこの社員クラブですが、某弊社のものよりもかなりきれい(昨年建てたらしい)で広々としておりなかなか素敵でした。注文取ったり料理を運んでくれるのも若いお姉さんだったし、、。

おじさん、おばさんばかりのところとはちょっと違いました。


Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30