映画・テレビ

2022年10月16日 (日)

橘色悪魔(オレンジの悪魔)


台湾民衆を魅了した「オレンジの悪魔」


橘色悪魔(オレンジの悪魔)らしいのが、小説・アニメの「響けユーフォニアム」にも出てきて有名ですが、圧倒される凄さです。
橘高校のマーチングバンド。最後まで見たらわかるけど、ただならぬ体力と驚かされます、、、。

 

こちらの方が、映像的にはいいとこ取りでお薦めです。

 

 

以下は、産経新聞記事からの抜粋。

台北の総統府前広場で10日に行われた「双十節」(建国記念日に相当)を祝う式典で、日本からやってきた「オレンジの悪魔」と呼ばれる京都橘高校吹奏楽部の生徒らが注目された。

蔡英文総統の演説後に登場し、迫力ある演奏と華麗なダンスを披露すると、観客は総立ちとなり、大きな拍手が湧き起こった。同校吹奏楽部は、マーチングバンドの全国大会で金賞を受賞したことがある強豪で、ライバル校を圧倒する技術の高さとオレンジ色の衣装から「オレンジの悪魔」と評された。

今回は、蔡氏自らが会長を務める中華文化総会の招きで訪台。一行93人は5日に台北入りし、総統府見学、ミニコンサート、地元高校生との交流イベントなど、過密なスケジュールをこなした。連日のように台湾メディアに大きく取り上げられ、台湾で「オレンジ旋風」を引き起こした。

 

2020年1月 7日 (火)

2020年、今年もよろしくお願い致します。

もう1週間になりますが、新年おめでとうございます。

Asayake2001072

写真は、今朝出勤途上に見えていた朝焼けです。

 

東側の空だけでなく、空全体に赤く色が付いていました。

 

その後は、予報通りの雨。朝焼けは雨なんですね。

Asayake2001071

 

お正月休みは、某弊社としては珍しく世間並の9日間ありましたが、どこか遠くへ行くでもなく、近所をぶらぶらで終わりました。

 

それでも、建部大社の初詣とスターウォーズの映画鑑賞には行けました。

 

今年もぼちぼち山歩きとSOTA運用+CW中心のコンテストで活動していきますので、何卒宜しくお願い致します。

 

See you on the air!

2018年2月25日 (日)

ピョンチャンオリンピック2018

2/8から行われていた(開会式2/9)ピョンチャンオリンピックの閉会式が行われています。

今大会、日本勢が獲得したメダルは金4、銀5、銅4の計13個となり、冬季では1998年国内開催であった長野大会の10個を超えて1大会最多となりました。

日本選手の活躍で、フィギュアスケート、スピードスケート、カーリングなど、大変盛り上がりました。私も近年になく観入ってしまいました。

今回は、NHKがインターネットでの同時中継をやってくれたお陰で、会社帰りの時間帯にスマホでライブやハイライトの中継をほぼLiveで観ることができ、非常によかったです。

たぶんサーバーには想像を絶する負荷が掛かっていることと思いますが、ライブで支障をきたすことはなく、NHKさんが2020年東京オリンピックに向けて取り組んだ成果なんだと思います。

ほんとうに素晴らしい!

2020年の東京オリンピックの時は、有料で受信料徴収すんだ登録者だけとか言わないでね。

敬意を表して、ハイライト動画へのリンクを貼っておきます。
https://sports.nhk.or.jp/video/highlights/index.html

2018年2月 4日 (日)

『火星の人』上・下を読みました。

ハヤカワ文庫の『火星の人』上・下を読みました。

映画『オデッセイ』は公開された時に映画館で観ていました。その時から原作も読んでみたいなと思っていて、漸く読むことができました。

細かいところを除き、基本的には映画は原作に忠実に創られていますね。

予期せぬ事故で、たった一人火星に残された宇宙飛行士が残りの食料と機材で救助されるまで、必死のサバイバルに挑むお話し。

たった一人で光でも何分も掛かる遠い惑星、しかも水も空気も食料も外にはない、に取り残されて、それで知力と体力の限りを尽くして生き抜く。その様を宇宙飛行士が書いた日々の日誌形式で表現しています。

あんな状況におかれて、希望を捨てずにあのユーモア溢れる日誌を書けるのか?まあ、自分には無理だろうなと思います。宇宙飛行士って、そんなに精神力が強くないといかんのかという気がします。

ところで、、、
映画を観た時から、ちょっと気になるのは通信のところです。

基地のパラボラアンテナが壊れたなら、通信装置自体が壊れた訳ではないのだから、代わりのアンテナを工夫すれば、地球もしくは火星を回る衛星と通信を回復できるだろうという気がします。
地球と直接の交信は距離があって難しい?でも火星は地球から見える訳だし、地球には電波望遠鏡みたいな大きなアンテナもあります。それに火星を回る衛星との交信は携帯電話程度の小電力と小さいアンテナでできるはずですよね。

あと、パスファインダーで初めて通信する時も、カメラ回して意思疎通するよりも、初めからモールスだろう!と、アマチュア無線が趣味でモールスやってる私は思いました。

元がウェブ小説だったとのことですが、この日誌形式での物語はウェブに連載するには非常に有効な方法だなと感じました。

映画『オデッセイ』もおもしろかったですが、原作小説『火星の人』もおもしろかったです。

2018年1月 4日 (木)

太陽にほえろ!メインテーマがCWに聞こえる?

TVドラマや映画でアマチュア無線機が登場したり、モールスが出てきたりというのがよく話題になります。

音楽でも、古くはピンクレディのSOSもありましたね(古い)。初めの頃はTVからSOSの符号が流れてきてびっくりしたりもしましたが、すぐに放送では符号は流れなくなりましたっけ。

私が欧文モールスを憶えたのは中学1年生(13才)の時ですが、その頃、このTVドラマを見る度にオープニングのイントロがモールスに聞こえて仕方がなかったのが、こちらです。

皆さん御存じの「太陽にほえろ!」のオープニングです。

全体がインストルメンタルなので元々モールスっぽいのですが、このオープニングの部分が、特にモールスに聞こえてしまいます。

"E E K" "E E K" "I I I I S" "I I I I S" "I I I I S" ・・・・・・・・

どうでしょう?聞こえませんか?

"E E K"="OK" なので、なんかもの言いたげな気がしてならないです。

しょうもない独り言で申し訳ありません、、、。(^_^;)

(1/6追記)

"I I I I S" "I I I I S" ・・・・・・・・の後ですが、

"IE IE E"で、タイトルが出てきて、パラパー、パラパーと

なりますね。 (^_^)/

2017年11月18日 (土)

ダンシングヒーロー Mステ出てた。

しつこいようですが、Mステ出ていたようなので、貼っておきます。

いつも右側切れてるので、この動画なら丁度良いのでは、、、。(o^-^o)


もう一つ、先週末の御堂筋ランウェイのやつ



もう終わりにします。

2017年3月 1日 (水)

金正男氏殺害、オウム中川死刑囚「あれはVXガス」発表前にの記事が気になる

マレーシアで金正男が殺害されたニュースが賑やかだが、その中で幾つかのメディアから暗殺にVXガスが使われたであろうと、事件後すぐにオウムの中川死刑囚が指摘していたという、このニュースが非常に気になった。

金正男氏殺害、オウム中川死刑囚「あれはVXガス」発表前に(毎日新聞ニュース) http://mainichi.jp/articles/20170225/k00/00e/040/264000c

まあ、自分自身がVXガスに大いに係わっていたのだから、それじゃないかと思ったということだろう。

気になったのは、その後の部分で、、、、。

彼がレターを送った先が、コロラド州立大のTu教授だったという部分で、そうかそうかと急に彼に親近感が湧いた化学系、生物系、薬学系、医学系の研究者、元研究者が沢山いたに違いない、、、、と思う。

なぜかというと、このTu教授は日本では、「科学者Tuさんの英文手紙のワンポイント」というロングセラーの本(化学同人発行)の著者として有名なのである。

この本が実に役に立つ名著であって、大学を中心とする研究生活に於いて必要な論文投稿時や研究室訪問、留学やいろんなお礼状などの英文手紙の書き方を分かり易く示されている。そして、中川死刑囚とほぼ同年代の私もかなりお世話になった。

その中の論文内容の例として、使われているのがTu教授のご専門の毒物(特に生物毒)の内容なのであった。

きっと、彼もこの本を読んで英文手紙を苦労して?書いたに違いないと思ったのである。

まあ勿論、毒物の研究をして有名なTu教授を知っただけなのかもしれませんが、、、。

Proftu_book
これがその本、今もしっかり持ってます。 (^^;)

2017年2月11日 (土)

松本伊代さんと早見優さん線路内立ち入りで書類送検らしい。

松本伊代さんと早見優さん線路内立ち入りで書類送検 (毎日放送) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000064-mbsnews-l26

ネットで話題になったため仕方なくなのかも知れませんが、そんな書類送検しなくてもいいのに、、、。

このニュース、松本伊代さんと早見優さんという私達の世代のアイドルが、既に50代という所に驚き、自分も50代であることを思い出しました。(^-^)

もう一つ、現場の踏切ですが、私の実家からも近くて、通っていた幼稚園と小学校の近所です。その頃は、山陰線は単線で、一部まだ蒸気機関車(C62?)も走ってました。

この二人の映っている写真を見て、一目で何処かわかりました。ようこそ、伊代ちゃん・優ちゃんっていう感じでした。

2017年1月 9日 (月)

2016年に劇場で観た映画

年が変わったので、昨年1年間に映画館で観た映画のまとめを記しておきます。

一昨年(2015年)のまとめは、こちら、、
http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2016/01/2015-a488.html

昨年観た映画は10本で、以下の通り。
鑑賞順です。


『スター・ウォーズ フォースの覚醒』(二回目)

『オデッセイ』

『ちはやふる -上の句-』

『ちはやふる -下の句-』

『シン・ゴジラ』

『君の名は。』

『ハドソン川の奇跡』

『インフェルノ』

『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』

『ローグ・ワン スター・ウォーズ・ストーリー』

結局、スターウォーズに始まり、スターウォーズに終わったと言えなくもないですが、いろいろ忙しい中で観た10本は、どれも面白く満足できるものばかりでした。

日本映画は、『ちはやふる』は上下で1本という気がしますが、『シン・ゴジラ』『君の名は。』の二本は観るべき日本映画でした。

『オデッセイ』は近未来SFで、イーロンマスクのCMというようなタイムリーなテーマを現実的に描いていました。

『スター・ウォーズ』は、年末のローグワンが予想以上に面白く、ディズニーのスターウォーズの今後が非常に楽しみです。これから4年間も毎年スターウォーズの新作が観られるなんて幸せ感じました。

今年も1回/月目指して観に行きたいと思います。(^-^)/

2016年10月 2日 (日)

真田丸フィーバー中の上田城へ行く

ちょっと前になりますが、9月中旬に再び長野県上田市に出張がありました。

前回の記事はこちら、、、
http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2016/02/post-c0ff.html

今回は、仕事が終わってJR上田駅に戻ったのが4時半頃だったので、上田城跡まで散策することができました。

現地に到着したのは5時頃でNHKの大河ドラマ館?は終了時刻でしたので、城跡公園を一通り回りました。平日だというのに結構な人が来られてました。

Img_4182

JR上田駅にて、赤備えが二組に増量してました。


Img_4193

5時頃、東虎口櫓門です。


Img_4178

この城は、戦いの為の城っぽいです。天守閣はないが、自然の地形をうまく利用していて攻めにくそうです。写真は千曲川の河岸段丘上の2段の石垣。これは簡単に登れない。


Img_4195

真田幸村の赤い旗が、6時過ぎというのに素晴らしい青空に翻っていました。


Img_4144

ちなみに昼は、今回も刀屋さんでおそばでした。
今度は、真田そばに挑戦。味噌を加えて美味でした。これで並盛りです。

次回は、ドラマがやっている間に機会がありますでしょうか??

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31