信楽のタヌキ

2021年6月 7日 (月)

信楽のタヌキ(25)

このブログを始めた15年ほど前、月一で信楽(滋賀県甲賀市)に仕事で行っていた関係で、信楽のタヌキの写真を出張の度に撮ってアップしていました。

 

その頃、まだブログも一般的になり出した頃で、Google検索で”信楽のタヌキ”で検索すると1ページ目にこのブログが出てきたりした時期もありました。

 

 

超久しぶりですが、写真は、いつも目にする「受付のタヌキ」です。

 

Shigaraki_no_tanuki_ret

なんか白目剥いてるみたいで、あまり可愛くないですが、商売繁盛でしょうか?

 

過去の「信楽のタヌキ」の記事は、下記のリンクを見てみて下さい。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/cat5854745/index.html

 

昔の記事って、ガラケーで写真撮ってモブログ投稿していたのですが、今となっては写真が小さいですね。

あれから15年も経過した時の流れを感じます。

 

 

2015年10月17日 (土)

信楽のタヌキ(24)信楽たぬきの日

このブログでは、以前定期的に信楽に行くたびに、信楽焼きのタヌキを紹介していました。最近は仕事で行く機会もほとんどなくなり長い間中断しています。

先日、草津駅の草津線ホームへ降りる階段の所に写真のような「11月8日は信楽たぬきの日」のポスターを見つけました。




信楽町観光協会のホームページによると、


いつも商店の店先やおうちの庭から愛嬌ある顔で
「八相縁起」をふりまきながら みんなを見守っている「信楽たぬき」。

11月8日は「いい八(ハチ)」で 信楽たぬきの日。
年に一度あらためてたぬきに感謝していっそうの縁起を願いましょう。

とのことです。

11月いっぱいイベントが行われるようです。
http://www.e-shigaraki.org/tanuki2015/

2014年11月 7日 (金)

信楽高原鉄道の運行再開



昨年9月の台風被害以来止まっていた信楽高原鉄道は、11月29日から運行再開。当初、資金の目処が立たず、このままでは廃線かと言われていましたが、なにわともあれ、目出度いです。(^^)

2011年10月12日 (水)

信楽のタヌキ(23) ちゃんこ屋の行司狸

信楽のタヌキ(23)
久々の信楽のタヌキシリーズです。前回から二年半も経ってしまいました。

先日職場の飲み会で行ったチャンコ屋の床の間に飾ってあったタヌキです。

相撲の行司ですね。

そう言えば以前、相撲取りのタヌキを紹介したことがありました。

http://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2005/07/2_3e4e.html

よく見るとこの行司さんは同じ工房(狸庵さん)の作品のようです。

「天下泰平」と行きたいものです。

2009年5月29日 (金)

信楽のタヌキ(22)三雲駅のタヌキ

Mikumotanukiimages321

ご無沙汰、一年振りの信楽のタヌキシリーズです。

と言っても、信楽に行った訳ではなく、JR草津線三雲駅ホームにいるタヌキです。

とっくりと帳面持っているオーソドックスなタイプです。

JR西日本にお勤めなんでしょうか?
なぜか右腕にウサギの入れ墨(タトゥ)が!!
*その辺の高校生にシールでも貼られたのか??

自然の中でひっそりと過ごすタヌキのようです。

2008年4月22日 (火)

信楽のタヌキ(21)

信楽のタヌキ(21)
信楽のタヌキシリーズ。

こいつは、焼き物ではないでしょうね。

周りにもタヌキが沢山見えますが、焼き物の店の建物なんです。かなり大きいですよ。

寝そべるタヌキの顔の下が出入口になっています。

いつも道路から見えていたのですが、なかなか写真が撮れませんでした。

2008年3月26日 (水)

信楽のタヌキ(20)雪ん子

信楽のタヌキ(20)雪ん子
早いもので、前回のタヌキ写真紹介から一年が経ってしまいました。

最近、信楽への出張がありません。仕方がないので、このところ信楽で仕事をしている同僚の方に、携帯で撮影した写真を送って貰いました。

写真は、「雪に埋まるタヌキたち」です。

風向きにもよりますが、京都市内で雪がちらつくと、草津では積雪2〜3センチあり、信楽では写真のように10〜15センチぐらい積もってたりします。そして大阪市内では何も降ってない。

ちょっと季節がすれた写真ですいません。

大阪は昨日ぐらいから桜(ソメイヨシノ)が咲き出しました。

2007年3月23日 (金)

信楽のタヌキ(19)

信楽のタヌキ
滋賀県立陶芸の森にて、「ようこそ、たぬき御殿へ」特別展開催中です。

いろんなタヌキに出会えそう。開催期間も長いので是非行きたいところです。

但し、長らく続いていました信楽方面への出張は、本日以降しばらくなくなりそうです。

今日は、こちらもだいぶ暖かい。今、信楽高原鉄道で移動中です。

2007年1月12日 (金)

信楽のタヌキ(18)

信楽のタヌキ(18)

今年始めの信楽。

今回時間がなくて、高原鉄道信楽駅の改札前に立っているタヌキを辛うじて撮影。

「ようこそ信楽へ」と迎えてくれます。

二匹の小さいのを連れた親子にも見えます。そう言えばあーるえ虫さんは、そろそろ予定日かな?

だいぶ寒いかと心配でしたが、天気が良くて昼間は暖かでした。

2006年12月 8日 (金)

タヌキサンタ*信楽のタヌキ(17)

タヌキサンタ*信楽のタヌキ(16)

信楽駅前の大きなタヌキ、毎年この時期はサンタになります。昨年撮影できなかったので漸く撮ることができました。

列車もクリスマスデコレーションされたサンタ列車でした。

サンタが乗ってくる列車もあるようで、幼稚園児がホームで期待して待機してました。

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31