Win10 CW Freak.NETでサウンド頭切れの対策
再生のタブからプロパティをクリックで、「すべての音の明瞭化設定を無効にする」のボックスにチェックを入れるなど、、、幾つかの出てきた方法を試しましたが効果なしでした。
再生のタブからプロパティをクリックで、「すべての音の明瞭化設定を無効にする」のボックスにチェックを入れるなど、、、幾つかの出てきた方法を試しましたが効果なしでした。
RufzXPのスコアを更新しました。
まだ、目標の40,000点には到達できず。
New record on: 23/07/2009
RufzXP version: 1.1.2
Callsign: JF3KQA
Score: 39891
Speed: 355 cpm (70 wpm)
この間から2回続けて、ほんの少しずつですが、RufzXPのスコアを更新しました!
現在のスコアは、
39,235 points (max: 355cpm)
となりました。
なかなか目標の40,000 pointsには到達しません。
これまでのスコアの変遷をグラフにしてみました。
横軸は日付、縦軸がスコアです。
07年の4月からのデータで、1100トライ分ぐらいあります。
普段やっているとRun毎に10,000点ぐらい上下するので、自分ではあまり気付いていませんが、徐々には進歩しているようです。
ずっと続けてやっていると徐々にスコアが上がっていって、しばらくやらないと少し下がって、やり出すとそこからまた上がり出すという様子が見えているようです。
そのうち、40,000点を超すスコアも出るようになるでしょう。
ちなみに、過去データの抽出ですが、RufzXPが立ち上がっている状態で、
Tools→Scoreboardでスコアボードを開き、
File→Export whole listで、ファイルの種類をcsvファイルを選んで保存すれば、エクセルなどの表計算ソフトで加工できるデータが得られます。
先週、RufzXPの自己記録を久しぶりに更新しました。
Toplistは月曜日に更新されています。
>18: JF3KQA 39150 355
当面の目標は、40000点UPです。
昨日は、Firefox3ダウンロードして、ギネス記録に一票投じました。
予想してたより速くなった感じ。
RufzXPの方、もうかなり長い間進捗なしでしたが、先日、最高速を更新できました。
400cpm (80wpm) となりました。
http://www.rufzxp.net/toplist.htm
412cpmから、424cpmはなんとか取れそうな予感。
*CW Freak Monthlyの方は、JAの参加数は以前のままなんだが、海外からの参加が急増して盛り上がってきています。あとAFがあったら、WACができそう。現在29局エントリー中です。
先日、CW FreakのMonthlyで、当面目標にしていた71wpmまでコピーできてしまったので、これまでの聞き取り高速化の経緯とトレーニングの方法などをちょっとだけ書いてみようかと思います。
あらゆる人に当てはまるかどうかわかりませんが、参考になることもあるかも。
私が、CW Freak と Morse Runner を始めたのは2005年の1月頃からでした。
CW Freakについて言えば、その頃コピーできるmax.は、45wpmぐらいでした。そこから、比較的すぐに55wpmぐらいまでは、耳が慣れただけで取れるようになったように思います。
そのうち、このブログも始めて、RXSさんと抜きつ抜かれつするうちに、徐々に一歩ずつスピードを上げていくことができました。
そんな2005年7月に事件が、、、。突然ランキングにW2UPさんが記録をアップされ、その記録というのが、驚きの81wpm!、びっくりしました。
この時点で、私の記録は、63wpmぐらいだったと思います。試しに81wpmをPracticeAで聞いてみようとしたら、なんとCW Freakの初期設定は80wpmまでだったことが明らかになったのでした。
仕方がないので、その時その80wpmを試しに聞きましたが、何度聞いてもブザーにしか聞こえませんでした。その時、70wpmで、なんとかモールスに聞こえる程度、ちょっと速いのばかり聞いて耳を慣らして、10回に1回短いコールが取れるかどうかでした。
この頃、CXYさんがランキングに71wpmをアップされました。なんとか符号には聞こえているので、この辺りまでなら、そのうち行けるだろうと考え、目標に考えていました。
ただ、そこからがなかなか速度が上がりませんでした。毎日のように昼休みに5分とか10分やって、自宅でもちょっと仕事をしている振りして短い時間ながらコンスタントにやっていたんですが、半年で1ランク(2wpm UP)ぐらいしか進みません。
CW FreakとMorse Runnerに加えて、RufzXPをやり出してから、取れるか取れないか分からないぐらいのスピードをとにかく聞くというトレーニングが良いらいしいということがわかってきたので、RufzXPを自分が取れないスピードからに設定してやるとか、CW FreakでPracticeAやPracticeBで、設定を高めで練習し始めました。
実際には、Morse RunnerのトライアルやRufzXPのトライアルをやる前に、このような練習をやって耳慣らしすると、普段聞き取れる限界ぐらいがよく聞き取れるという効果がありました。
ほんとうにゆっくりゆっくり耳が進歩しているという気がします。
今回、試しに、CW FreakのPracticeAを80wpmでやると、、、、
こんな感じで、簡単なコールだとコピーできるぐらいになっていました。難しいコールもプリフィックスぐらいは取れる状態です。
ほぼ2年半掛かっていますが、完全にブザーに聞こえていたものが、CWに聞こえるようになり、符号が取れるようになったということです。
60wpmぐらいから、いつも、、、RufzXPのリスト上位に載っているような局は、きっとジュニアの頃からHST(=High Speed Telegraphy)の訓練をしているんだ。40過ぎてからじゃいくらやってもこの辺が自分の耳の限界なんだと心の中でちらちら思っていましたが、本当に不思議なことに人間の能力というのは徐々に高めることができるものなんだと知りました。
具体的なトレーニングとしては、CW Freakの自分の最高記録+10wpmぐらいの速さの、符号には聞こえているけど、コールのフルコピーはなかなか難しいっていうぐらいの速度を毎日少しずつ聞いて練習して、その後記録に挑戦するのが効果的なように思います。
また、何度か書いていますが、食事やお菓子の後、運動やお風呂上りの後は、脳の働きが活性化されるのか、速いのがとり易くなる傾向は確かにあるようです。私はチョコレートドーピングと呼んでいます。
これからも、徐々にではありますが、続けていこうと思っております。
皆様も是非お試しください。
最近、好調で上向き加減の”RufzXP”ですが、
またスコアを更新しました。
今回は、
Score: 38277
Speed: 377 cpm (74 wpm)
ちょと進歩したような実感がありました。
いつものように昼食後の時間帯ですが、この時は
さらにちょっと運動した後でした。
これが良かったのかもしれません。
なぜか、いつもより速い符号が分離して聞こえました。
これホント!
先週、RufzXPの記録を更新しました。
今日、リストも更新されてます。増えたのは100点ちょっとなんで順位は変わらず。
13: JF3KQA 36839 345
最高速度は、345cpmまで上がりました。
最近、調子良いです。
この調子で、Morse Runner更新と行きたいところ。
RufzXPが1.1.2にバージョンアップしてます。
ホームページはこちら、
http://www.rufzxp.net/
新バージョンのダウンロードは、
http://www.rufzxp.net/download.htm
1.1.2 supports current IARU age catgeories for International RufzXP Toplist functions and minor bug fixing,
there are no more changes compared to 1.1.1.
と言うことで、ほとんど変わってないけど、バグフィックスとToplistのカテゴリー分けを現在のIARUの年齢カテゴリーに合わせたということです。
早速ダウンロードしておきました。
先程、ほぼ5ヶ月ぶりでRufzXPの自己記録を更新しました!
確か、36700点ぐらいだったような、maxスピードは相変わらず335cpmと低めでした。
記録を送っておいたので、次回のリスト更新時には新しいスコアで出るでしょう。でもスコアアップは少ないので、順位は上がりそうにないです。
どうも記録になるときは、あまり早いのを取れてない様子。もう少し早いのが取れた時は、なぜかかなりスコアが悪い。
300cpm以上ぐらいで行ったり来たりしているとよいスコアが出るみたい。
Award Contest CW Freak JR西日本 武田双雲の一筆マナー広告 JR西日本マナー広告 JR西-動物マナー広告シリーズ JR西-鷹の爪マナーの掟 Morse Runner Pileup Runner QRP徒歩移動プロジェクト RufzXP SOTA Tom&Jerryマナー広告 「※JR西日本マナー広告「でも、あなたは今、・・・です。」シリーズ アニメ・コミック アマチュア無線 ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ゲーム スポーツ チェブラーシカの守ろう・マナー ニュース ハイキング・山歩き パソコン・インターネット モブログ 信楽のタヌキ 学問・資格 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 科学 経済・政治・国際 芸能・アイドル 街の広告 音楽
ブルーガイド編集部: 関西 気軽にハイキング (ブルーガイド山旅ブックス)
「気軽にハイキング」のタイトルに騙されてはいけません。高さはなくても同シリーズの「関西日帰りの山ベスト100」と同じく、歩き甲斐のあるコースばかりが紹介されています。お勧めです。 (★★★★★)
岡弘 俊己: 関西 日帰りの山ベスト100 (ブルーガイド山旅ブックス)
関西の山歩き、ワンディハイクガイドの決定版。
ブルーガイドの前からあった本と中身はほとんど変化なしですが、新刊として出てきました。
私の歩いたコースも、この中で紹介されているものが多いです。記述も必要十分で重宝しますよ。 (★★★★★)
戒能俊邦 監修: 情報・通信用光有機材料の最新技術
おすすめという訳でもありませんが、ちょびっと執筆しました。 (★★★★)
桜井/英樹∥監修: 有機ケイ素材料科学の進歩
おすすめと言う訳ではないですが、5年前にちょびっとだけ執筆してます。06年12月に普及版として再出版されました。
酒井聡樹 著: これから論文を書く若者のために
大改訂増補版でました。
論文を書くすべての人にお薦めします。この本の元になった著者のウェブサイト「若手研究者のお経」でやる気を出しました。 (★★★★★)
大谷 文章: 光触媒標準研究法
今話題の光触媒に関する研究方法が主題ですが、光触媒と関係ない人にとっても、自然科学の研究とはこうやってやるのか、、と読ませる本です。脚注があまりに多くて面白すぎ。個人的には、涙なくしては読めない、懐かしい描写ばかり。理由はそのうち。 (★★★★)
坪田 一男: 理系のための研究生活ガイド
眼科医の著者が研究生活に絶対必要な指針を示されています。医学のみならず全ての研究分野に当てはまります。研究者としてのポジティブな生き方のガイドです。 (★★★★)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
最近のコメント