パーソナル無線の終焉
JH3YKV's Amateur Radio Newsによると、
パーソナル無線は来年12月1日以降新設されなくなるそうです。
>無線従事者免許を持たない方でも使用できる
>市民無線として、鳴り物入りで登場したパーソナル
>無線ですが、違法な改造を行ったり、違法な高出力
>リニアア ンプを使用する方が後を絶たなかったため、
>終焉への道を辿ってしまったようですね。
とコメントされていますが、
実際のところは、携帯電話がこれだけ普及して、
端末、および利用料金が安くなってしまったため、
パーソナル無線のユーザーが無線機を設置して
開局する必要がなくなったというべきだと思います。
さらに、アマチュア無線もまったく同じ原因で、
局数が減少していると見るべきでしょう。
映画「私をスキーに連れてって」が流行ったころを
ピークとして、便利だからという理由で、結構な数の
人が免許を持っていました。私も、その頃は仲間に
無線の免許を取らせて、車同士で結構喋ってました。
但し、仲間内だけのグループで交信や連絡に便利に
使われていたパーソナル無線と違って、アマチュア無線
は趣味として自作や海外交信、コンテストや衛星などなど、
深い興味を持ってやっているコアな人の数はあまり減って
いないような気もします。
現在は、ただ海外と交信するだけなら、インターネットの
チャットやらもありますから、新しいアマチュア無線ユーザー
を増やす(少なくとも数を維持する)ために、どうやったら
魅力を感じてもらえるかが重要だと思います。
« 信楽のタヌキ(11) | トップページ | 関ハム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近着のe-QSL 2way AM on 6m!(2025.02.26)
- HNY 2025!(2025.01.07)
- WW WPX Contest SSB/CW 2024の結果(2024.07.20)
- 昼休みの散歩、クワガタ撮り(2024.07.01)
- ちょうど45年振りの2nd QSO!(2024.04.25)
コメント
« 信楽のタヌキ(11) | トップページ | 関ハム »
柿本さんひさしぶりです。JG3JLCです。家からは出ていませんが、クルマからはときどき2mFM/SSBを聴いています。(マイクはつけてません)。バンド内はほんとに静かですね。
1980年代あたりでは「ムセンをつけていると便利だから」なんていう動機で始めた人は多かったと思いますが、いまそんな動機で始める、あるいは続けている人はほとんどいないのでしょうね。
まあ、本来の姿に戻ったとも言えるのでしょう。
投稿: にしむら | 2006年6月 3日 (土) 11:50
にしむらさん、こんにちは。
さすがの2mも静かになっているんですね。
休日のHFやオープンした6mなんかを聞いていると、そんなに減っているとも思えないですから、コアな方々のアクティビティはまだまだあるということでしょうか?
ところで、先日の焼き肉パーティは行かれたんでしょうか?DKGさんからメールが来たのですが、私は行けませんでした。
投稿: JF3KQA | 2006年6月 4日 (日) 21:22