« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

2009年11月

2009年11月25日 (水)

亀岡市、牛松山

先々週末の話になるのですが、11/15(日)に亀岡市の牛松山(629m)に行きました。

牛松山は、亀岡盆地から愛宕山の方向に見える山です。
この山には、中学校の時2回と高校の時に1回、無線をやるために上ったことがあります。昔のログを参照すると、それ以来29年振りに上ったことになるようです。

(コース)
JR亀岡駅→保津橋→北保津
→福性寺→金比羅神社
→牛松山→養仙寺→JR亀岡駅
コースタイム約3時間30分

Img_4787
<新しくできた亀岡駅北口付近から見た牛松山>

Img_4770
<保津橋と亀岡市内>

Img_4772
<山頂の金比羅神社で、この小船には見憶えがありました。保津川下りの安全祈願で奉納されています。 >

Img_4773
昔来た時に50MHzのダイポールを結びつけた木を使って7MHzのダイポールを上げました。

20局ほどCWで交信しました。ログは持って行ったけどペンを忘れてしまって携帯にログを打ち込みながら運用、、、。フォーンだと携帯ログは楽でしょうが、CWだと送信する時ログ取れないのでどんどん呼ばれると対応できず、、ちょっと間が抜けたQSOをしました。

山頂ではすごく寒くて、1時間半ほどで止めて下りました。

Img_4782
<山を下りてきたところにある愛宕神社の紅葉>

Img_4786
<亀岡駅まで歩いていく途中にあった銀杏>

7MHz CW以外では、50MHz SSBで2局だけ交信しました。

QSOして頂いた各局、ありがとうございました。



2009年11月22日 (日)

東福寺

東福寺
東福寺に行って来ました。すごい人人人。来週、再来週でもOKかな?

2009年11月17日 (火)

『THIS IS IT』

マイケル・ジャクソン THIS IS IT 見てきました。

http://www.sonypictures.jp/movies/michaeljacksonthisisit/

http://www.youtube.com/watch?v=cyrkcz7msfY

ライブのリハーサル映像なのに2時間飽きない。
感覚的には、ライブ観に行ったような、そんな感じ。

まず見て、率直に思ったことは、マイケルまだまだやれるやん! (かなり失礼な表現ではありますが、、、)
あーっ、このライブ見たかったなぁ~と、生で見られなくても、ライブビデオ(今なら、DVDか?)でも良いからって思った。

映像の中でマイケル自身が言っていた、集大成としてみんなが見たいと思っているものをやるというライブだったんですね。
スタッフ全体の気持ちを盛り上げて、みんなで素晴らしいライブを創りあげようとしている、そういう気持ちが伝わってきた。

「Billie Jean」、「Beat It」、「Thriller」あたりのパフォーマンスを見ると、もう感激でうるうるしてしまった。多少学生の頃の思い出もダブりつつ、あの頃のマイケルは文句なくカッコよかった。

一時期でもマイケル・ジャクソンの曲聴いてたことのある方は、観に行かれた方がいいと思います。

2009年11月16日 (月)

阿蘇山山行

くじゅうからバスで阿蘇内牧温泉に移動、翌朝、起きると宿の周りは真っ白。深い霧が出たためで、阿蘇山の上は雲一つない快晴でした。思いっきり日焼けしてしまいました。

(コース)
10月29日(木)
仙酔峡→鷲見平→仙酔尾根→
高岳火口壁→天狗の舞台(高岳東峰)
→高岳(1592m)→中岳(1506m)
→砂千里ヶ浜→火口西展望台
→阿蘇山西駅

Img_4551
<徐々に雲海が晴れてきた。九重連山と北側外輪山の丘段が見える>

Img_4562  
<尾根に出て鷲ヶ峰を見下ろしたところ>

Img_4563
<天狗の舞台まで行って撮った根子岳(1433m)、見応えがある形で紅葉してます>

Img_4572
<高岳(1592m)山頂とザック、刺さっているのは釣り竿(アンテナ展開用) >

Img_4586
<中岳山頂、白い煙が上がっています>

Img_4601
<異様な赤、火山ですねぇ~生きてる感じ>

Img_4609
<火口西観光展望台から火口をのぞき込んだところ、緑色のお湯? >

この3日間山頂から430MHzFMで交信したJA6LGV局が、阿蘇山西駅まで車で迎えに来ていただき、アイボールしました。お茶したあと、阿蘇駅まで送ってもらいました。

P1140710z

楽しいお話をありがとうございました。

この様子は、早速その日のLGVさんのWEB日記「風師庵日記  (ふうしあんにっき)」に載せていただきました。
10月29日(木)のところをご覧下さい。

この3日間天気が良すぎて、顔が焼け過ぎました。(^-^;

2009年11月15日 (日)

九重山一泊山行

先月末の九州遠征、携帯からの投稿のみで山行の詳細を書いてませんでしたので、遅くなりましたが撮影した写真を中心に書いておきます。

九州中部の屋根をなす九重山は、最高峰の中岳や主峰の久住山、大船山などを含む山群の総称です。

法華院温泉に泊まる一泊二日で歩きました。

(コース)
10月27日(火)
牧ノ戸峠→沓掛山→久住分れ→
久住山(1787m)→中岳(1791m)
→久住分れ→北千里浜
→法華院温泉(泊)

10月28日(水)
法華院温泉→坊ヶツル→
大船山(1786m)→坊ヶツル
→雨ヶ池越→くじゅう登山口(長者原)

大学の時、九州出身のサークル友人が、「九重」はいいぞ~っと言っており、一度行きたいとずっと思っていました。今回天気も良く、はじめての九州の山を堪能できました。

Img_4340
<ちょっと遅かったようですが、それでも見事な紅葉>

Img_4352
<久住山を正面に見る>

Img_4360
<久住山(1787m)山頂、中岳、大船山方面>

Img_4379

<中岳(1791m)山頂、九州本土最高峰、下は坊ヶツルが見えている >

Img_4392

<硫黄岳の横、誰もいない北千里浜を歩く>

Img_4418

<宿泊した法華院温泉(海抜1300mにある温泉山小屋)、正面1Fが温泉のベランダになっている>

Img_4431

<霜の降りた木道を通って、正面の大船山に向かう>

Img_4457

<三俣山と坊ヶツル>

Img_4467

<大船山(1786m)山頂から、昨日登った久住山、中岳方面>

Img_4485

<岩桔梗>

2009年11月 8日 (日)

アメフト京関戦!

昨日はアメフト観戦行ってきました。

伝統の京関戦(京都大学VS関西学院大学)と言っても、リーグ戦これまで京大は1勝4敗、関学は4勝1敗、力の差は明らかです。

Img_4736
<神戸総合運動公園ユニバー記念競技場>

学生時代の6年間、11月23日(祝)は、秋のリーグ戦最終戦=京関戦の日であり、甲子園ボールよりも盛り上がる試合として、毎年応援に行っていました。社会人になってからも何度か行ってます。

Img_4737
試合開始、いきなりTDを奪われるなど一方的かと思いました。

それでも、第2Qに入ると、Runで結構稼げる状態で押しており、TD2つとフィールドゴールを奪い、17-17の同点に!
応援もヒートアップしてきました。25年前と基本パターン同じなので簡単に応援できる、、、

Img_4741

そしてついに逆転!

その後は、逆転され、もうだめかと思った最後、長めのフィールドゴールを決めて再逆転、27-25!この時点で、残り14秒、もう勝ったか!と勝利を確信していました。

その瞬間に、相手のロングパスが通り大きくゲインされ、最後残り2秒で逆にフィールドゴールを決められて試合終了、、、。
27-28で逆転負けしてしまいました。(。>0<。)

Img_4745

まさに劇的。その後、ちょっと虚脱状態でした。

でも、久しぶりにたくさんTD見られて、新生の息吹(応援歌)が何度も歌えたので大満足でした。

2009年11月 7日 (土)

チェブ第4弾車内ポスター版

チェブ第4弾車内ポスター版
チェブラーシカのマナーポスター第4弾の車内ポスター版です。
これ初めてのパターンですが、駅構内版と違うデザインで横から見た写真になっています。
ちょっとびっくりしました。(O.O;)

« 2009年10月 | トップページ | 2009年12月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31