« 太陽にほえろ!メインテーマがCWに聞こえる? | トップページ | 月間FBニュースのSOTAの楽しみ その3 »

2018年1月18日 (木)

中学生の頃のシャック

昔の写真をきれいに撮影して取り込むアプリを見つけたので、何枚か取り込んでみました。

Googleのフォトスキャンというアプリです。写真を普通に撮影した後、指示される位置で4回写すことで光の反射を除去してくれます。

その中からまず1枚。中学生の頃のシャックです。設備の内容から1978年のものと思います。

机は小学校の頃使っていた学習机、この頃には無線専用になってました。

リグは、トリオのTS520V、50MHzトランスバーター(ミズホのキット+10Wリニアをケースに組んでいます)、ナショナルRJX601、それと自作の50MHzAMのQRPトランシーバーが見えます。

スタンドマイクは、MC50、キーはハイモンドのHK702です。

まだローテーターがない頃で、アンテナは50MHzはSwiss Quad(ヒモテーター付き)と4エレ八木の二本を上げてました。通常、4エレは南向けで52MHz対応。SQは東向けで50MHz専用でした。
ちなみにHFは、7MHzと21MHzでダイポールでした。

後ろのラジカセは、ナショナルのMAC、アイワのカセットも見えてます。50MHzのDXにのめり込み始めた頃、サイクル21が立ち上がる頃でしたので、聞いたDX局は録音したりしていましたね。

トランスバーターの水晶をスイッチで切り替えて、50MHzと52MHzに対応していたのですが、このトランスバーターがパワーがないので、バンドを上下するたびに、蓋を開けててRFドライバーでトリマーを回して調整しないと半分ぐらいしかパワーが出ないというので、面倒でした。^_^

« 太陽にほえろ!メインテーマがCWに聞こえる? | トップページ | 月間FBニュースのSOTAの楽しみ その3 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

アマチュア無線」カテゴリの記事

コメント

 かなり立派なシャックですね! うらやましい限り…というか僕の方は、当時も今も写真に残すという考えがありませんでして、当時の様子は全く記録にないのが残念なところです。
 続編があるのかな? 勝手に楽しみにさせていただきます(^^)

KDHさん、お久しぶりです。
そうですね、中学3年の頃のなので無線も3年目で、かなり揃って来たころです。
ここにはコメントないですが、某SNSでは、この写真に対してRJX601を骨までしゃぶる改造の話や、このトランスバーターの中身がミズホのキット(基板)+10wリニアである話などで、ちょっと盛り上がりました。
高校生の頃のシャックも写真があるので近日中にこちらにもアップします。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中学生の頃のシャック:

« 太陽にほえろ!メインテーマがCWに聞こえる? | トップページ | 月間FBニュースのSOTAの楽しみ その3 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31