eAwardsやってみた(2)
前回の続きですが、もう少しデザイン的にアワードぽいのも申請してみました。
各大陸ごとの受領eQSLエンティティ数で貰えるアワードがあります。ちょっとした絵がデザインされていて見栄えよさそうです。
まずは、eAsia
アジアの10エンティティ以上のeQSLをAGユーザーから受領すると貰えます。
Mixモードで20エンティティあったので、上記のAwardを頂きました。
次は、eSAmerica。South Americaです。
こちらは対象となる南米のエンティティが少ないためか、8エンティティで申請資格が得られます。
なんとか8ありました。
南米各国の国旗を地図にデザインしているのがいいですね。
次は、eOceania オセアニアです。
eOceaniaもオセアニアの10エンティティ以上のコンファームで貰えます。
こちらはCW特記付きで18エンティティありました。
オセアニアらしい南国の砂浜の写真(南の島)でFBです。
大陸ごとで言うと、あと北米、ヨーロッパ、アフリカ、南極の同様なeAwardsがあります。
残念ながら現在コンファームしているeQSLでは申請できるレベルに到達していません。
ルールと見較べてみると、過去のQSOデータをアップしている分で言うと、何とか各大陸のアワード要件を満たすところと交信はしているのですが、やはり昔のデータが多すぎて、そんな昔のデータをeQSLに登録している局は少ないようです。
新たに交信すればコンファームできる可能性は高いし、今はやりのデジタルモードであればPC使った運用の時点でeQSLと相性がいいのでコンファーム率は高くなるんでしょうね。
昔の自分のアップしたデータを見て、未コンファームエンティティで現在AGステータスになっている局を見つけたら、eQSLも?出してくれるように要請すればコンファームを増やせる可能性はありますね。
そこまでしないと思いますが、、、eAwards貰うのは意外とやってみると楽しいです。
あとは、DXCC相当のeDXとeDX100、WPX相当のePrefix、WAZ相当のeZ40なんかもありますよ。
ということで、本日はこれまで。
« eAwardsやってみた | トップページ | Morse Runnerの新しい?楽しみ方見つけた。 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ブログ20周年(2025.05.29)
- CQ Ham Radio 5月号の別冊付録(2023.04.20)
- Morse Runner for JA Contest で5分間ALL JAやってみた。(2022.04.21)
- 大都市コンテスト2022(2022.03.31)
- 新PC-CWキーイング USBインターフェイス導入(2022.03.27)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 近着のe-QSL 2way AM on 6m!(2025.02.26)
- HNY 2025!(2025.01.07)
- WW WPX Contest SSB/CW 2024の結果(2024.07.20)
- 昼休みの散歩、クワガタ撮り(2024.07.01)
- ちょうど45年振りの2nd QSO!(2024.04.25)
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- WW CW 2024の結果(2025.03.10)
- 近着のe-QSL 2way AM on 6m!(2025.02.26)
- WW SSB 2024結果(2025.02.07)
- ARRL 10m Contest 2024 参加(2024.12.27)
- 新しい紙QSL(2024.11.03)
コメント