« CQ WW CW 2023 参加 | トップページ | 「関西の日帰り山歩き・ハイキング」のページをアップデートしました。 »

2023年12月23日 (土)

湖北、小谷山(JA/SI-053)と山本山(JA/SI-089)

10月末のWWDX SSB以降、11月末のWWDX CWまで週末無線中心になってしまい山には行けていませんでした。

真夏の暑い時にSOTA移動アクティブだったのに、気候のよい秋に行かないとは何やっているの?という感じではありますが、お空のコンディションとコンテストのスケジュールなので、これはこれで仕方ありません。

本格的な冬になる前にと思い12月に入って12/3に湖北の小谷山に行くことにしました。

小谷山(おだにやま)は、湖北の長浜市にある伊吹山地に属する山で標高は494.6m、別名・浅井岳と言います。

 

Wikiより

>山頂より尾根が三方に分岐し、かつてはその最高部を大筑(おおずく)または大筑ヶ獄(おおずくがたけ)、

>南側の尾根を小谷山と称したが、今日では山全域をもって小谷山と称する。歴史的に北国街道・同脇往還・

>中山道などが近くを走る要衝で、戦国時代には浅井氏の本拠である小谷城が築かれ、今日も山一帯は史跡に

>指定されている。

とのことです。

Kodaniyama_map

今回のコースは、

JR河毛駅→小谷城戦国歴史資料館前→追手道登山口→間柄峠→小谷城跡

→清水谷分岐→岩尾→小谷山(大嶽城跡)山頂→脇坂コース分岐

→福寿丸跡→山崎丸跡→山崎丸コース登り口→歴史資料館前→

→自転車→朝日山神社(登山口)→忠魂眼?碑→山本山山頂

→同じ道を下山→朝日山神社→JR河毛駅

JR北陸線 河毛駅からレンタサイクルを借りて、小谷城戦国歴史資料館まで行き、そこから徒歩で追手道コースから上り山頂からは山崎丸コースで下山しました。

その時、まだ14:00過ぎだったので、駅の反対側湖岸近くにある山本山にも急ぎでピストンして来ました。

Img_20231203_095830

<JR河毛駅>

Img_20231203_101056

<小谷山(小谷城址)全景>

Img_20231203_101848

<小谷城戦国歴史資料館>

Img_20231203_102805

<しばらく上がって林道(車道)との分かれ道辺り>

この周りの紅葉もきれいでした。

Img_20231203_104906

<小谷城跡の全体案内図>

Img_20231203_110123

<本丸、大広間跡の紅葉>

Img_20231203_110234

<紅葉が落ちて丁度いい感じの案内板>

Img_20231203_110506

<本丸最上部から見下ろしたところ>

Img_20231203_114027

<小谷山三角点>

Img_20231203_114038

<小谷山(494.6m)山頂>

この山頂でダイポールを張って、約1時間で7MHz CWで35局、433MHz FMで2局と交信できました。

雨もしとしと降って来たので、運用はあっさりと終了して10分で撤収、下山に入りました。

Img_20231203_133500

<山頂から少し下りたところからの眺望琵琶湖方面>

Img_20231203_135036

<山崎丸付近の紅葉>

Img_20231203_135657

<山崎丸跡案内板>

Img_20231203_140642

<下山してきたところ、登り口付近の紅葉>

眩いばかり鮮やかな赤です。

Img_20231203_141151

<資料館前に戻ってきて、小谷山>

こうやって見ると全山紅葉してますね。

なんとかもう一つのSOTAピークからも出られそうな時間に降りてこられたので、自転車で少々急いで湖岸近くまで走りました。

Yamamotoyama_map

Img_20231203_144151

<山本山登り口の朝日山神社>

ここも紅葉がまだ見頃でした。

Img_20231203_144306

<山本山登り口の周辺案内図>

Img_20231203_144457

<上り出したところの紅葉>

鮮やかな黄色の紅葉も残っていました。

上り易い道が続きます。

Img_20231203_144630

<石像が並ぶ>

視界が開けると石像がゴロゴロ並んでいます。

暗くなってから歩くと結構怖いかもしれません。

Img_20231203_145051

<忠魂眼?の石碑→忠魂碑みたい>

中腹にあった忠魂碑。

Img_20231203_160614

<山本山(324m)山頂>

山頂三角点横で再びダイポールを3mぐらいに上げて7MHzCWを運用。

しとしと冷たい雨が降る中、レンタサイクルを返却する時間が気になって焦ったりしました。

雨に濡れた影響か、PDバッテリーが残量一杯あるのに高電圧出力できず、内蔵バッテリーの残量では5W出せずに約1Wが限界で、それ以上に上げると電源落ちます。まあ、フルサイズダイポールなんでコンディションさえ良ければ何とかなるだろうとCQ連呼しました。1局できたのですが、その後20分ぐらい空振り。その後1局呼ばれた時に漸くSpotに上がったようで、どっと呼ばれてノルマクリア!8局交信した時点で終了。慌てて撤収して下山しました。

元の道を下山後、自転車で河毛駅に戻ると何とか返却間に合いました。

駅の展示ポスターに山本山のオオワシのことが書いてありました。

先日、偶然Web見てたら、NHKの関西ニュースに今年の飛来が報道されていたことを知りました。

https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20231122/2000079789.html

動画も掲載されています。

行った時は、見つけられませんでした。

お出かけ中だったのでしょうか??雨の日は多分飛び回らないでしょうね。

 

 

« CQ WW CW 2023 参加 | トップページ | 「関西の日帰り山歩き・ハイキング」のページをアップデートしました。 »

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« CQ WW CW 2023 参加 | トップページ | 「関西の日帰り山歩き・ハイキング」のページをアップデートしました。 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31