« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

2024年5月

2024年5月26日 (日)

小女郎峠から蓬莱山(SOTA: JA/SI-006)

4月20日は比良の蓬莱山へ行きました。

蓬莱山は琵琶湖バレイがあってゴンドラ(ロープウェイ)があるため、夏休みなど犬連れでよく行くのですが、SOTAを始めてから無線機を持って上がったことはなく、今回が初アクティベートでした。

過去ブログの記事にあるように前回歩いて上った時は、花折れ峠を越えた先の「平(だいら)」から権現山経由で上がっていました。

https://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-6215.html

登り易くて、琵琶湖の気持ちい展望が続くコースでした。

 

今回は、違うコースでと考えて、ほうらい駅から小女郎峠(小女郎池)経由で蓬莱山へ上るコースとしました。

学生の頃、ここからも上がった記憶はあります。

蓬莱山は、スキーも含めると10回以上はピークに立ってますね。

Kojyoroikehouraisan240420

 

(コース)
JRほうらい駅→登り口→薬師の滝→小女郎峠→小女郎池
→小女郎峠→蓬莱山山頂→打見山→クロトノハゲ→天狗杉
→登山口→JR志賀駅

 

Img_20240420_0914381

<ほうらい駅ホームからみた蓬莱山>

よく晴れているのですが、春霞で遠方は見えないかも?

Img_20240420_1029312

<薬師滝>

道路からどんどんと高度を上げて、山道に入ってしばらくすると薬師滝があります。

 

Img_20240420_1212103

<小女郎峠手前から琵琶湖>

谷を詰めるルートなので、上るにつれて斜面が急になっていきます。

全身あせびっしょりになったころ、やっと視界が開けてきて、

小女郎峠の手前ぐらで振り返ったところからの琵琶湖です。

Img_20240420_1212174

<小女郎峠>

漸く小女郎峠、ここまでくれば後は楽です。

 

Img_20240420_1216035

<小女郎池>

ザックを峠にデポして、小女郎池までピストンしました。

ちょうどお昼時なので、池の周りで休止してお弁当の方々が結構おられました。

 

Img_20240420_1227326

<稜線の道にある地蔵と蓬莱山>

小女郎峠から蓬莱山山頂を目指します。

気持ちの良い尾根道を歩くと、山頂が見えてきたところに地蔵さんがありました。

Img_20240420_1251437

<蓬莱山山頂>

12:45に見慣れた蓬莱山(1174m)山頂に到着。

周りの山々見えていますが、霞んでいます。

 

アンテナ展開は人が多いので後にして、ハンディ機で433MHz FMでCQ出します。

さすがに1000m越えの山頂なので、どんどん呼ばれます。

結局12局と交信、鳥取市の固定局が59++だったのには驚きしました。

 

そのあと、少し琵琶湖側スキーゲレンデを少し降りたところへ移動、アンテナ展開しました。

7MHz CWに出て30分間で10局交信してQRV終了、合計22局でした。

コールいただいた各局、ありがとうございました。

 

 

Img_20240420_1537358

<山頂付近から琵琶湖>

琵琶湖方面の眺め、遠方が霞んでしまっているのが少し残念。

打見山のゴンドラ乗り場付近、琵琶湖テラスへ行って、コーヒーで一息、

相変わらず人が多いです。

Img_20240420_1552019

<イワカガミ的な花、満開>

少し道を戻ってロープウェイの西側から谷に降りていく道で下山開始。

途中で咲いてた花。結構大きく咲いてます。何かな?

Img_20240420_18073411

<志賀駅ホームから蓬莱山、歩いたルートが入ってる>

どんどん高度を下げていって、途中、クロトノハゲ、天狗杉を経て下山、2時間ほどで蓬莱駅に到着しました。

ホームから上って来た蓬莱山がよく見えました。

 

今日も一日、楽しめました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年5月22日 (水)

長浜市 横山~鳥羽上城跡SOTA: JA/SI-069

桜満開の4月6日に長浜市の横山に行きました。

Yokoyamasi069_map

 

長浜市街から真東にある丘陵(臥龍丘陵)の一部で標高312m、山頂付近が横山城跡となっています。

この横山には、高校生の頃、滋賀県大津・草津周辺の中高生アマチュア無線家たちと長浜市のJCCサービスを行った思い出があります。

Img_20240406_0951491

<長浜駅前の豊臣秀吉と石田三成>

JR長浜駅からレンタサイクルで東向けに移動して日吉神社へ。

Img_20240406_1025412

<日吉神社>

丁度、桜が満開でした。ここに自転車を置いて歩きます。

Img_20240406_1035363

<神社から20分ほど歩いたところにある休憩所>

高校生の頃、ここにテントを2張りして6mの6エレ八木を8mhぐらいに上げて長浜市のJCCサービスをした場所。

なんとなく周りの景色が見覚えがある。

ここに移動した日はログによると1981年の3月28日~29日でした。私は50局ほど交信していました。

8局ぐらいで参加していたので全体では400QSOsぐらいはしてそうです。

とにかく湖北のこの時期をなめていたせいで夜寒くて、しっかり風邪をひいてしまったことを憶えてます。

Img_20240406_1102244

<横山山頂からみた伊吹山>

先程の広場からさらに30分ぐらい歩くと横山(312m)山頂。

東に伊吹山がどっしりと立っています。

この山頂には、先程の大掛かりな移動運用の半年前1980年の11月3日に長浜市サービスの下見で来て、

IC-502+ホイップで出ても2エリアから結構呼ばれて驚きましたが、ここまで来ると2エリア目の前ですから当たり前でした。

この日は、433MHz FMでCQ出したら、地元長浜市のJA3HKRさんからコールがありました。

 

山頂は見晴らしがよく、横山城跡となっています。

お化けポールが半分の長さで2本に分けて立木に結び付けられていました。

これ使ってもいいかな?いいとも!でしょうか?

多分この近くのアマチュア局が置いているもののように思います。

Img_20240406_1131295

<釣り鐘>

山頂から南へ尾根を行くと釣り鐘堂があります。

一発突かせて頂きました。よい鐘の音がしました。

Img_20240406_1136076

<尾根を南へ、琵琶湖方向>

しばらく行くと尾根の平らな道になり、琵琶湖方面がよく見えていました。

Img_20240406_1201417

<鳥羽上城跡の幟>

多分この辺りが一番高く見えているので、SOTA: JA/SI-069の320mピークです。

7MHzのダイポールを上げてQRVしました。

Img_20240406_1325428

<320mピーク付近から見た伊吹山>

さきほどより、さらに晴れてきました。全山が見えてます。

SOTAピークからの交信は15局とできました。

Img_20240406_1412209

<峠の地蔵>

なんとかノルマを果たしたので、来た尾根道を北に戻って、地蔵のある峠へ到着。

ここから西の方へ降りました。

Img_20240406_15193810

<長浜城と満開の桜>

先程の日吉神社の前まで戻ったあと、まだ時間があったのでJR長浜駅を通り越して長浜城に行きました。

満開の桜と白い長浜城、なかなか良かったです。ちょこっとビール一杯頂きました。

2024年5月18日 (土)

ポンポン山(JA/OS-005)~釈迦岳から長岡京

ちょっと山行記録のアップが溜まってきてますが、雪のチラつく3月9日にポンポン山に行きました。
SOTA始めてから、初めてのポンポン山なので、このOS-005は初アクティベートになります。

 

(コース)
JR高槻駅→(バス)→出灰バス停→光明寺 出灰不動尊→

登り口→ポンポン山山頂→釈迦岳→大沢峠→西代里山公園→

奥海印寺バス停→(バス)→JR長岡京

 

Img_20240309_1045432

<出灰バス停から、こちらの道を行く>

Img_20240309_1102134

<光明寺 出灰不動尊>

ここの奥に滝がありました。

Img_20240309_11161110

<ポンポン山への登山口>

林道をしばらく行くと、登り口の表示、橋を渡って尸陀寺跡あります。

Img_20240309_12062113

<山頂手前の登山道>

雪が舞っていました。寒い。

Img_20240309_12100615

<ポンポン山(679m)山頂>

あっという間に山頂へ到着。出灰からのこの道が一番楽ですね。

Img_20240309_12130517

<山頂からの展望>

山頂付近から7MHzのCWにQRV。あまりコンディションが良くなく、CQへの応答はない。

どうもRBNに上がらないレベルのよう。

しかたがないので、呼び回りでなんとか5局と交信出来た。

Img_20240309_14341218

<釈迦岳山頂>

あまりに寒いのでじっとしておられず、撤収して釈迦岳方面へ。

ここは相変わらず何もない。

Img_20240309_14533821

<しばらく下山して行って善峰寺方面への分岐を通過>

途中、大沢峠を通って、長岡京市方面へ下山しました。

Img_20240309_16364724

<京都縦貫道の下をくぐった>

ずっと林道を降りて行って、京都縦貫道の下をくぐって西代里山公園という

新しい公園にでました。

暫く休憩して、さらに奥海印寺バス停まで歩きました。

 

« 2024年4月 | トップページ | 2024年6月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31