小女郎峠から蓬莱山(SOTA: JA/SI-006)
4月20日は比良の蓬莱山へ行きました。
蓬莱山は琵琶湖バレイがあってゴンドラ(ロープウェイ)があるため、夏休みなど犬連れでよく行くのですが、SOTAを始めてから無線機を持って上がったことはなく、今回が初アクティベートでした。
過去ブログの記事にあるように前回歩いて上った時は、花折れ峠を越えた先の「平(だいら)」から権現山経由で上がっていました。
https://yappari-musen-plus.cocolog-nifty.com/blog/2009/05/post-6215.html
登り易くて、琵琶湖の気持ちい展望が続くコースでした。
今回は、違うコースでと考えて、ほうらい駅から小女郎峠(小女郎池)経由で蓬莱山へ上るコースとしました。
学生の頃、ここからも上がった記憶はあります。
蓬莱山は、スキーも含めると10回以上はピークに立ってますね。
(コース)
JRほうらい駅→登り口→薬師の滝→小女郎峠→小女郎池
→小女郎峠→蓬莱山山頂→打見山→クロトノハゲ→天狗杉
→登山口→JR志賀駅
<ほうらい駅ホームからみた蓬莱山>
よく晴れているのですが、春霞で遠方は見えないかも?
<薬師滝>
道路からどんどんと高度を上げて、山道に入ってしばらくすると薬師滝があります。
<小女郎峠手前から琵琶湖>
谷を詰めるルートなので、上るにつれて斜面が急になっていきます。
全身あせびっしょりになったころ、やっと視界が開けてきて、
小女郎峠の手前ぐらで振り返ったところからの琵琶湖です。
<小女郎峠>
漸く小女郎峠、ここまでくれば後は楽です。
<小女郎池>
ザックを峠にデポして、小女郎池までピストンしました。
ちょうどお昼時なので、池の周りで休止してお弁当の方々が結構おられました。
<稜線の道にある地蔵と蓬莱山>
小女郎峠から蓬莱山山頂を目指します。
気持ちの良い尾根道を歩くと、山頂が見えてきたところに地蔵さんがありました。
<蓬莱山山頂>
12:45に見慣れた蓬莱山(1174m)山頂に到着。
周りの山々見えていますが、霞んでいます。
アンテナ展開は人が多いので後にして、ハンディ機で433MHz FMでCQ出します。
さすがに1000m越えの山頂なので、どんどん呼ばれます。
結局12局と交信、鳥取市の固定局が59++だったのには驚きしました。
そのあと、少し琵琶湖側スキーゲレンデを少し降りたところへ移動、アンテナ展開しました。
7MHz CWに出て30分間で10局交信してQRV終了、合計22局でした。
コールいただいた各局、ありがとうございました。
<山頂付近から琵琶湖>
琵琶湖方面の眺め、遠方が霞んでしまっているのが少し残念。
打見山のゴンドラ乗り場付近、琵琶湖テラスへ行って、コーヒーで一息、
相変わらず人が多いです。
<イワカガミ的な花、満開>
少し道を戻ってロープウェイの西側から谷に降りていく道で下山開始。
途中で咲いてた花。結構大きく咲いてます。何かな?
<志賀駅ホームから蓬莱山、歩いたルートが入ってる>
どんどん高度を下げていって、途中、クロトノハゲ、天狗杉を経て下山、2時間ほどで蓬莱駅に到着しました。
ホームから上って来た蓬莱山がよく見えました。
今日も一日、楽しめました。
最近のコメント