長浜市 横山~鳥羽上城跡SOTA: JA/SI-069
桜満開の4月6日に長浜市の横山に行きました。
長浜市街から真東にある丘陵(臥龍丘陵)の一部で標高312m、山頂付近が横山城跡となっています。
この横山には、高校生の頃、滋賀県大津・草津周辺の中高生アマチュア無線家たちと長浜市のJCCサービスを行った思い出があります。
<長浜駅前の豊臣秀吉と石田三成>
JR長浜駅からレンタサイクルで東向けに移動して日吉神社へ。
<日吉神社>
丁度、桜が満開でした。ここに自転車を置いて歩きます。
<神社から20分ほど歩いたところにある休憩所>
高校生の頃、ここにテントを2張りして6mの6エレ八木を8mhぐらいに上げて長浜市のJCCサービスをした場所。
なんとなく周りの景色が見覚えがある。
ここに移動した日はログによると1981年の3月28日~29日でした。私は50局ほど交信していました。
8局ぐらいで参加していたので全体では400QSOsぐらいはしてそうです。
とにかく湖北のこの時期をなめていたせいで夜寒くて、しっかり風邪をひいてしまったことを憶えてます。
<横山山頂からみた伊吹山>
先程の広場からさらに30分ぐらい歩くと横山(312m)山頂。
東に伊吹山がどっしりと立っています。
この山頂には、先程の大掛かりな移動運用の半年前1980年の11月3日に長浜市サービスの下見で来て、
IC-502+ホイップで出ても2エリアから結構呼ばれて驚きましたが、ここまで来ると2エリア目の前ですから当たり前でした。
この日は、433MHz FMでCQ出したら、地元長浜市のJA3HKRさんからコールがありました。
山頂は見晴らしがよく、横山城跡となっています。
お化けポールが半分の長さで2本に分けて立木に結び付けられていました。
これ使ってもいいかな?いいとも!でしょうか?
多分この近くのアマチュア局が置いているもののように思います。
<釣り鐘>
山頂から南へ尾根を行くと釣り鐘堂があります。
一発突かせて頂きました。よい鐘の音がしました。
<尾根を南へ、琵琶湖方向>
しばらく行くと尾根の平らな道になり、琵琶湖方面がよく見えていました。
<鳥羽上城跡の幟>
多分この辺りが一番高く見えているので、SOTA: JA/SI-069の320mピークです。
7MHzのダイポールを上げてQRVしました。
<320mピーク付近から見た伊吹山>
さきほどより、さらに晴れてきました。全山が見えてます。
SOTAピークからの交信は15局とできました。
<峠の地蔵>
なんとかノルマを果たしたので、来た尾根道を北に戻って、地蔵のある峠へ到着。
ここから西の方へ降りました。
<長浜城と満開の桜>
先程の日吉神社の前まで戻ったあと、まだ時間があったのでJR長浜駅を通り越して長浜城に行きました。
満開の桜と白い長浜城、なかなか良かったです。ちょこっとビール一杯頂きました。
« ポンポン山(JA/OS-005)~釈迦岳から長岡京 | トップページ | 小女郎峠から蓬莱山(SOTA: JA/SI-006) »
「アマチュア無線」カテゴリの記事
- WW CW 2024の結果(2025.03.10)
- 近着のe-QSL 2way AM on 6m!(2025.02.26)
- WW SSB 2024結果(2025.02.07)
- ARRL 10m Contest 2024 参加(2024.12.27)
- 新しい紙QSL(2024.11.03)
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新しました。(2025.01.22)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- 大峰、八経ヶ岳(1915m)(2024.09.11)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新しました。(2025.01.22)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- ALL滋賀コンテスト結果(2024.09.18)
「SOTA」カテゴリの記事
- SOTA Shack Slothに到達!(2025.01.23)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- ALL滋賀コンテスト結果(2024.09.18)
コメント
« ポンポン山(JA/OS-005)~釈迦岳から長岡京 | トップページ | 小女郎峠から蓬莱山(SOTA: JA/SI-006) »
こんにちは。
> ここに移動した日はログによると1981年の3月28日~29日でした。
もしかしてとログ(一冊目のまだ1/5くらいのところ)を繰ってみましたが、残念ながら長浜の方とはQSOできてなかったようです。
こちらも南河内郡に移動してたような記録なんですが、どんな運用だったか全く記憶に残ってないです。なんでもインターハイコンテストってのに参加してたようで…
どんなコンテストだったのかなと調べてみたんですが、ネット上では皆目見つかりませんでした(^^;
投稿: JI3KDH | 2024年5月24日 (金) 19:51
KDHさん
当時としては、長浜市の大サービスだったと思うんですけど、他の局とも交信されてないですか。AOD、IYP、とかCJO局らと移動しました。
インターハイコンテストは、高校のクラブ局対抗みたいなコンテストでしたね。だからインターハイです。
今もあるかも?
投稿: けーきゅーえー | 2024年5月26日 (日) 03:27
本題から逸れてますのにスミマセン。
この時のこちらの移動地が京都から先が思いっきり山かげになる状況だったのが影響してると思います。オマケにまだ無線始めたばっかりで大きなアンテナどころかダイポールすらなく、RJX-610の内蔵ホイップでの運用だったようですから無理もありません(^^;
問題はその時の記憶が全くないことでして、コンテストについても同様なんです。今はさすがにないんではないでしょうか。その時のログを見たらずらずらと高校名が並んでまして、へぇーこの人あそこの高校やったんや、みたいな感じでして。今でしたら個人情報的に結構なアレですよね。いや、そもそも今は高校生の運用自体が稀少かHi
投稿: JI3KDH@WPXの28が開けなさすぎて休憩中 | 2024年5月26日 (日) 12:47
KDHさん、内臓ホイップでは長浜までちょっと苦しかったかもしれませんね。インターハイコンテスト、高校対抗のコンテストは今もあるみたいですよ。
WPX私も一部出ましたが、28MHzはダメでしたね。一番の期待だったのですが、、、21MHzは垂直7mのEFHW上げてみたのですが、もう一息飛びが良くなかったです。
投稿: けーきゅーえー | 2024年5月31日 (金) 13:52