« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

2024年9月

2024年9月21日 (土)

高砂市、高御位山(たかみくらやま)

8月お盆休みにちょっと遠く兵庫県高砂市の播磨アルプスとも呼ばれる高御位山に行きました。

当日は天気がすごく良く、真夏の低山、しかも岩山が焼けていてその熱い上を長時間あるく耐久登山になりました。

Takamikurayama_map

【コース】

JR曽根駅→愛宕神社→白陵中学校・高校→県立姫路別府高校

→鹿嶋神社分岐(峠)→百間岩→別府奥山→鷹ノ巣山

→高御位山(300m)→分岐(小高御位山)→中塚山

→送電線下分岐→北山奥山→旗振山→辻登山口→JR宝殿駅

 

Img_202408141051160133

<JR曽根駅>

新快速に乗り加古川駅で各駅停車に乗換て曽根駅で下車しました。

Img_2024081411492655110

<こちらは地徳山?、後ろに鷹ノ巣山があるハズ>

駅近くの登り口が発見できず、西の方へ。

白陵中学校の裏側に道がありそうだけど学校には入れそうにない。

さらに西へ移動した。

 

Img_2024081412020283112

<姫路別府高校横の道(登山道)に入る>

 

Img_2024081412282260413

<鹿嶋神社分岐の峠に到着、展望台があった>

 

Img_2024081412304500617

<正面の百間岩>

展望台から正面の百間岩。これからここを上ります。高低差150mらしい。

しかし岩場は熱せられていて兎に角暑い。多分岩の上は気温40℃ぐらいだったと思う。

Img_2024081412464687120

<岩の最上部から>

これから歩く小ピークが尾根沿いに続いているのが見える。

Img_2024081412530702722

<ピーク(別府奥山?)から東方面の展望>

これから歩く稜線が見える。

Img_2024081414212504628 

<淡路島、神戸方面>

 

Img_2024081415334581732

<瀬戸内海方面>

海が見えていましたが、写真では霞んでますね。

 

Img_2024081415334985333

<さらに高く昇って、海がよく見えるようになった。>

 

Img_2024081415411085634

<高御位山に到着>

熱中症になりそうで休み休み、汗だくになって漸く目的の山頂に到着。

 

この辺りで、433MHzのFMで運用、8局と交信できました。

 

  Img_2024081416452073335 

<高御位山山頂>

この岩場が一番高いところかな?

 

 

Img_2024081416471951138

<高御位神社>

結構、立派な神社が山頂にあります。

すぐ石段の階段があり、そちらの方から上れば、すごく楽そうです。

 

Img_2024081417043831840

<少し下りてから、大きな岩場を下りて行きます。>

かなりの高度感、高所恐怖症の人は下山厳しいかも?

雨の日は滑りそう。

Img_2024081418401169946

<かなり降りて、太閤岩>

下りもしんどくて、休み休み下山。

 

写真の先もルートは結構長く、暗くなり始めたころにやっと辻の登山口。

一般道に出ました。そこからJR宝殿駅までも歩きました。駅に着くともう夜。

 

長い夏の一日でした。

 

2024年9月18日 (水)

ALL滋賀コンテスト結果

関ハムの翌日、今年も恒例のALL滋賀コンテストに参加しました。

 

ずっとQRPでの移動運用ですが、最近は連続参加しています。

 

一昨年はシングルオペマルチバンド電信電話1位、
昨年はシングルオペマルチバンド電信1位でした。

 

QRPが1位になっていいのか?という感じではありました。
要するに、マルチバンドでのログ提出局が少なくて競争率が低いという
ことなんですが、、、。

 

今回は、原点に戻って、シングルオペQRPで出ることに決めてました。

 

ということで、今回はV/UHFで滋賀県内のマルチを増加させるべく、近場の高いところに上がって出ることにしました。

当日は、比叡山山頂(大津市2301)での運用です。

天候も雨がパラパラ降ったり止んだりの状態でもあったので、京都側からケーブル+ロープウェイで上がりました。

Img_202407150846254091

<叡電の出町柳駅、インスタ映え狙いスポットが、、、>

Img_202407150846368892

<叡電、こんな車両です>

Img_202407150924440913

<八瀬からケーブルカーに乗る>

Img_202407150946062864

<ロープウェイに乗換、瓢箪崩れ山辺りが見えてます。>

 

八瀬から始発のケーブルカーに乗れば、コンテスト開始の10:00にはアンテナを

張ってスタートできると思ったのですが、一本乗り遅れてしまい山頂に到着したのが10:05頃、サクッと7MHzと

50MHzのダイポールアンテナを上げて、出られるようになったのが10:20でした。

いつもなら、7MHzのCWでランして局数とマルチを稼ぐところですが、メインテナンス不足でマニュピュレーターが不調でまともに符号が打てず、どうも配線の接触不良のようです。仕方がないので433MHzのFMと7MHzのSSBで数を増やす作戦に変更しました。

なんとか周波数を確保して、一応ランすることができました。

12時台は昼休みになってます。この一時間でマニュピュレーターの配線を見直して接触不良を直すことができました。

午後、さぁこれでやるぞと頑張ってみたんですが、毎年のことで県外参加局のCQが強力ということもあり、なかなか呼ばれません。

またしばらくすると雨が降り出して来て、山頂で雨具を着て傘をさしてCWを叩く事態に、、、。パソコンも濡れるとだめなので傘はパソコン優先になります。

Img_202407151518091005

<雨で濡れた大比叡山頂、三角点です>

ここでアンテナを張って出ました。

 

QSO効率は下がる一方、一旦CWは中断して、また433MHz FMと50MHz SSBで局を探して交信。

最後の20分ぐらいで、雨が上がったので、再び7MHzCWで呼ばれ出したかなと思ったら、15:00で終了!

 

なんとも悲惨な結果だったのですが、まあ高いところから出た甲斐があって433MHz FMで県内マルチと局数ができたこともあって、QRP部門では勝てるかな?という程度の得点にはなりました。

24_allshigatest_data

シングルオペQRP電信電話QRPでのエントリーをしました。

 

そして、先日発表された結果です。

【シングルオペQRP 電信電話 QRP】
 優勝  JF3KQA/3   5,092
  2   JN3LAK/3   3,770
  3   JS3EYN    2,894
  4   JP3KNT     273

4局のエントリーと、このコンテストのQRP部門としては例年にない賑わいになってました。

まだ最終結果ではないですが、なんとか1位を確保できました。

 

ちなみに事前アナウンスやウェッブアラートなど一切していませんが、

SOTA: JA/SI-025 比叡山の三角点ピーク横でのQRVでした。

既に全ての交信をSOTAのデータベースにアップしていますが、SOTAのポイント集めておられる方がいたら、コンテストの交信全て対象のピークからのQRVですので、ポイント登録して頂ければと思います。

 

 

2024年9月11日 (水)

大峰、八経ヶ岳(1915m)

この夏、8月10日に八経ヶ岳に行きました。

大峰山、八経ヶ岳、関西最高峰の1915m、百名山です。

 

Img_2024081008555077923_20240909005701

<八経ヶ岳山頂から東向け展望、何か刺さってます(笑)>

 

【コース】

行者還トンネル駐車場→奥駈道出合→弁天の森→聖宝の宿趾

→弥山小屋→八経ヶ岳山頂→弥山小屋→弥山神社(弥山山頂)

→聖宝の宿趾→奥駈道出合→駐車場

Img_202408100502511981

<行者還トンネル駐車場>

早朝です。到着したのは夜2時ごろ、満天の星空で天の川がよく見えました。

ついでに、流星も見えてました。

 

Img_202408100618558645

<いい感じの雑木林が続く>

 

Img_202408100753207798

<尾根からの遠望東向け?>

急坂に喘ぎながら進み、尾根に出ると快晴で夏とは思えないぐらい遠くまで見えてました。

Img_2024081008092378210

<弥山小屋>

弥山小屋に着きました。

Img_2024081008100882911

<弥山神社への鳥居>

Img_2024081008102102812

<八経ヶ岳>

すぐ横に八経ヶ岳の山頂が見えてます。

Img_2024081008292180718

<八経ヶ岳山頂から>

Img_2024081008553018521

<八経ヶ岳山頂(1915m)>

山頂、SOTA: JA/NR-001、関西一番の高みです。

1時間弱のQRV、HFのアンテナは遠慮して whipでV/UHFに出ました。

50MHz SSBで1局、433MHz FMで9局の合計10局と交信できました。

東は豊橋市、西は倉敷市でした。

ワッチしている中には0エリア長野の移動局と5の固定局も聞こえてましたが、

コールするもパイルに負けてだめでした。

 

Img_2024081010480789528

<戻って、弥山神社>

弥山の山頂です。

Img_2024081008103918915

<弥山小屋>

立派な山小屋が建ってました。

山頂直下、管理人さんが住んでおられ、宿泊できる本格的な山小屋でした。

Img_2024081011321206530

<聖宝ノ宿跡>

なかなかいい表情されてます。

後は、ひたすら降りて、駐車場に戻りました。

Photo_20240911214001

<山行ルート>

Photo_20240911214002

<高低プロファイル>

 

2024年9月 7日 (土)

ARRL DX Contest CW&SSB 2024 結果

前回のARRL 10mに続いて、今年(2024年)に入ってから行われたARRL DXの結果です。

まずは、CWから。

2月17-18日の週末(UTC)で行われたARRL DX CWは、ハイバンドが良好なコンディションに

恵まれたこともあったので元々10mのQRPでログを出すと決めて参加しました。

他のバンドも10mがオープンしていない時間帯にちょこっと呼んで回ったりもしましたが、

ヘンテナの威力で断然10mの飛びが良かったです。

 

土曜日と日曜日の参加で月曜日朝は出ていませんが、時間は短くても東海岸まで開けてQRPでも交信できました。

 

【ARRL DX Contest CW】

Arrldxcw_qrp10m_2024_cert

<ARRL DX CW SO Unlimited QRP 10m>

 

Rank Category Call Sign Score QSOs Mults Hours
SOUQRP-10  JA6VZB 16,728 148 41 8.0 
SOUQRP-10  JF3KQA 11,424 120 32 10.6 
SOUQRP-10  JH3DMQ 4,092 67 22 4.5 

 

120局やって2位でした(JA: 2/3)。

Unlimitedがスコア低いというのは昔の話になったのか、最近は通常のSingle OPとあまり変わらなくなりました。

Limited Antenasのシール付き?

 

 

【ARRL DX Contest SSB】

もう一方のSSBの方です。この週末(3/2-3)は、コンディションがイマイチでした。

SSBでは、貧弱アンテナにQRPだと、全く楽しめない修行になるので、Low Powerにしました。

Arrldxssb_lp10m_2024_cert

<SO Unlimited Low Power 10m>

 

Rank Category Call Sign Score QSOs Mults Hours
SOULP-10  JG2TSL 56,154 393 49 7.6 
SOULP-10  JH6WHN 9,393 103 31 4.8 
SOULP-10  JR4FLW 8,100 91 30 4.7 
SOULP-10  JA2XCR 7,917 91 29 4.6 
SOULP-10  JF1OVA 2,508 45 19 4.4 
SOULP-10  JF3KQA 2,256 47 16 6.7 
SOULP-10  JG2AIG 1,218 30 14 2.3 
SOULP-10  JE3OUU 27 3 3 0.2 

 

15mは良かったようですが、10mはイマイチな週末でした。

1日目、W5,6,7 &VE5,6,7まで、2日目は06JST台から開けたけど09頃まで1日目+W9,0,4はできたけど東海岸は聞こえず、W3LR(PA)は入ってたけどコールバックなし、残念。3日目もワッチしたけどさらに悪くW6と7がスキャッタ気味にカスっていただけ、1日目にやった局だけだった。南米やVK/ZLの局が楽しそうにRunするのを聞いてただけでした。

土曜も日曜もさらに月曜朝まで出たのに47局しかできてません。50W出したのにCWのQRPに遠く及ばずでした。

結果は、SOULP-10mでJA 6位(6/8)でした。他バンドで呼んでる時間が長かったかも。

 

ちなみに10mの設備はFT-655、アンテナは給電点10mのヘンテナでした。

« 2024年8月 | トップページ | 2024年10月 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31