« ALL滋賀コンテスト結果 | トップページ | 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山 »

2024年9月21日 (土)

高砂市、高御位山(たかみくらやま)

8月お盆休みにちょっと遠く兵庫県高砂市の播磨アルプスとも呼ばれる高御位山に行きました。

当日は天気がすごく良く、真夏の低山、しかも岩山が焼けていてその熱い上を長時間あるく耐久登山になりました。

Takamikurayama_map

【コース】

JR曽根駅→愛宕神社→白陵中学校・高校→県立姫路別府高校

→鹿嶋神社分岐(峠)→百間岩→別府奥山→鷹ノ巣山

→高御位山(300m)→分岐(小高御位山)→中塚山

→送電線下分岐→北山奥山→旗振山→辻登山口→JR宝殿駅

 

Img_202408141051160133

<JR曽根駅>

新快速に乗り加古川駅で各駅停車に乗換て曽根駅で下車しました。

Img_2024081411492655110

<こちらは地徳山?、後ろに鷹ノ巣山があるハズ>

駅近くの登り口が発見できず、西の方へ。

白陵中学校の裏側に道がありそうだけど学校には入れそうにない。

さらに西へ移動した。

 

Img_2024081412020283112

<姫路別府高校横の道(登山道)に入る>

 

Img_2024081412282260413

<鹿嶋神社分岐の峠に到着、展望台があった>

 

Img_2024081412304500617

<正面の百間岩>

展望台から正面の百間岩。これからここを上ります。高低差150mらしい。

しかし岩場は熱せられていて兎に角暑い。多分岩の上は気温40℃ぐらいだったと思う。

Img_2024081412464687120

<岩の最上部から>

これから歩く小ピークが尾根沿いに続いているのが見える。

Img_2024081412530702722

<ピーク(別府奥山?)から東方面の展望>

これから歩く稜線が見える。

Img_2024081414212504628 

<淡路島、神戸方面>

 

Img_2024081415334581732

<瀬戸内海方面>

海が見えていましたが、写真では霞んでますね。

 

Img_2024081415334985333

<さらに高く昇って、海がよく見えるようになった。>

 

Img_2024081415411085634

<高御位山に到着>

熱中症になりそうで休み休み、汗だくになって漸く目的の山頂に到着。

 

この辺りで、433MHzのFMで運用、8局と交信できました。

 

  Img_2024081416452073335 

<高御位山山頂>

この岩場が一番高いところかな?

 

 

Img_2024081416471951138

<高御位神社>

結構、立派な神社が山頂にあります。

すぐ石段の階段があり、そちらの方から上れば、すごく楽そうです。

 

Img_2024081417043831840

<少し下りてから、大きな岩場を下りて行きます。>

かなりの高度感、高所恐怖症の人は下山厳しいかも?

雨の日は滑りそう。

Img_2024081418401169946

<かなり降りて、太閤岩>

下りもしんどくて、休み休み下山。

 

写真の先もルートは結構長く、暗くなり始めたころにやっと辻の登山口。

一般道に出ました。そこからJR宝殿駅までも歩きました。駅に着くともう夜。

 

長い夏の一日でした。

 

« ALL滋賀コンテスト結果 | トップページ | 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山 »

ハイキング・山歩き」カテゴリの記事

QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事

SOTA」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ALL滋賀コンテスト結果 | トップページ | 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山 »

Ads by Google


太陽のご機嫌は?

  • Solar report

CW Freak & Morse Runner Rankings

無線関係リンク

ブログランキングへ

hamlife.jp

  • hamlife.jp新着記事リスト

アマチュア無線ブログ

科学(化学)関係

Booklog

お薦めの本リスト

無料ブログはココログ
2025年5月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31