信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山
ここは比較的よく行っている山ですが、今回は信楽高原鉄道に乗って、
紫香楽宮跡駅から飯道山を目指しました。
【コース】
JR貴生川駅→(信楽高原鉄道)→紫香楽宮跡駅→紫香楽宮跡
→新名神下→ →登り口→飯道神社→飯道山山頂
→杖の権現茶屋→登り口→ →JR貴生川駅
7月末に行った笹ヶ岳に続いて、今回も貴生川駅から信楽高原鉄道に乗りました。
無人の紫香楽宮跡駅で下車。まずは紫香楽宮跡を見学します。
<今回は紫香楽宮跡で下車>
<紫香楽宮跡>
<いつからある看板か?「東芝リンクストア」>
電化製品の分割払いっていつの話?
<正面に見えるのが飯道山?>
<新名神の下をくぐる>
<飯道神社の鳥居>
ここから登り道が始まる感じ。
<白髭神社>
やっと、山道らしくなってきたところ。
<飯道神社 本殿>
朱がかった赤が鮮やかな本殿。
<本殿裏からの展望>
北西方向の展望だと思うんだけど、右手を見ると東ののぞきになるだろうが、
のぞき込むには、岩の下が絶壁でちょい怖い。
<飯道山(664m)山頂>
20分ほど歩いて、おなじみの飯道山山頂へ到着。
7MHzのダイポールを上げて、QRV。SOTA: JA/SI-042
7MHz CWで6局、433MHz FMで2局やったあと、30分間ほど、
7MHz FT8にも出ました。
<山頂から北方向、三上山よく見えています>
三上山はよく見えていますが、琵琶湖対岸の比良山は霞んでしまっています。
<山頂にあった温度計と地蔵様>
初めて上った時はなかったけど、前回上った時あったかどうか定かでない。
<下山途中の休憩所>
<貴生川駅に到着>
<次の電車まで時間があったので、いろはでカレイ唐揚げ定食>
時間があったので、カレイ唐揚げ定食を頂きました。
まだまだ暑い一日でした。
« 高砂市、高御位山(たかみくらやま) | トップページ | そろそろ秋。 »
「ハイキング・山歩き」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新しました。(2025.01.22)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- 大峰、八経ヶ岳(1915m)(2024.09.11)
「QRP徒歩移動プロジェクト」カテゴリの記事
- 関西の日帰り山歩き・ハイキングのページを更新しました。(2025.01.22)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- ALL滋賀コンテスト結果(2024.09.18)
「SOTA」カテゴリの記事
- SOTA Shack Slothに到達!(2025.01.23)
- 鈴鹿、竜ヶ岳(ME-014)・静ヶ岳(SI-072)(2024.11.15)
- 信楽高原鉄道、紫香楽宮跡から飯道山(2024.10.01)
- 高砂市、高御位山(たかみくらやま)(2024.09.21)
- ALL滋賀コンテスト結果(2024.09.18)
コメント