Parks On The Air (POTA) 始めました。
CQ 1月号の記事を読んだせいもあって、今年からPOTAのアクティベーションを始めました。
この1月は京都市内の公園5つからQRVしました。
山に上って山頂から出る必要があるSOTAと較べると、POTAは公園のエリアを調べてそこから出ればよいだけなので非常に簡単です。
わたしは、SOTAと同様に徒歩移動+QRPでの運用をしましたが、そういった制限はなく車から出てもいいしパワーも簡単に出せそうです。
SOTAの5倍は手軽に出られそうだと感じました。またネットで事前にQRVの予告ができるし、POTAチェイサーの方も世界中にいるようなので、設備を整えればもっと沢山呼ばれることも可能です。
1月中に回った5公園からのQRVを順に紹介します。
1)嵐山東公園 POTA JP-1496 京都市西京区
1月3日午後に行ってみました。実家から徒歩30分程度です。
嵐山の渡月橋を渡って中之島公園を通り抜けて嵐山東公園に入ります。
自転車なら15分ぐらいでしょうか?
<府立嵐山東公園>
渡月橋周辺は国内外の観光客で混雑していますが、嵐山東公園ぐらいまで来ると人は少なくなります。
テニスコートと野球などのグラウンドがあります。
小学生の頃、少年野球でこのグランドで練習していることがありました。その時、プロ野球「阪急ブレーブス」の選手たちが西京極球場でのナイターがあるのか、横で練習していました。75年ぐらいだったかと思いますが、福本や長池がいました。
練習してたら、だれかが話掛けてきて、「お前ら、大きくなったら阪急は入らへんか?」
と言われた覚えがありますが、その時阪神ファインだった私は、「いや、僕はジャイアンツの連覇を止めるために阪神タイガースに入る」と言い放ったのでした。
立木が何本もあるので、適当な高さにロープ引っ掛けられそうな枝を見つけて40mのダイポールを張って出ました。
16時過ぎからの丁度1時間で27局とCWで交信できました。
寒いのでさっさと撤収して戻りました。
2)京都御苑 JP-2039 京都市上京区
次のアクティベーションは、1月13日午後の京都御苑です。
<京都御苑>
京都民は普通、御所と呼んでますが、公園としては京都御苑と呼ぶようです。京都御苑の中にある公開される時期にお金を払って入らないといけない塀に囲まれたところが京都御所と呼ぶよう。
京都駅から地下鉄で丸太町まで行って下車しました。御苑の四隅付近にそれぞれ公園があってQRVし易いです。
北西の角、烏丸今出川の交差点は浪人時代に半年通ったKK予備校があり、同志社の食堂で食事したり、弁当買ってこの御苑の西北の角あたりの公園で食べたりしたものです。
また今回QRVした南東角付近は写真でも見える運動グランド(野球グランド)やテニスコートがあり、大学時代にソフトボールやテニスをしに来たことが何度かありました。
何となくアンテナの展開し難そうな雰囲気ですが、写真のようにステルスな細い電線のダイポールなので、貼っていても誰も気づかれませんでした。40mCWで40分間に20QSOsできました。雨が降って来たので撤収して、無料の休憩所に入って暖を採りました。
3)嵐山公園(亀山地区) POTA JP-1495 京都市右京区
翌日の1月14日には、嵐山東公園よりさらに実家から近い嵐山公園に行きました。徒歩で20分ほどです。
渡月橋近く程は人いませんが、亀山公園付近は外国人の観光客も結構多いです。
小倉山方面に上って行くと西に保津峡方面が、東に京都市内が見える尾根の上に出てロケはバッチリです。
小倉山山頂方面(北方向)へ向かって、公園エリアの端辺りでアンテナを張りました。
<嵐山公園(亀山地区)>
この辺りは小学校の頃、自転車で走り回って遊んでいたところです。
1時間ほどで、40mで16局、30mで1局、全てCWで交信しました。
4)鴨川公園 POTA JP-1497 京都市北区
1月20日は、京都駅から地下鉄に乗って鞍馬口で下車、東に向かって歩いて賀茂川、出雲路橋詰北側にて、4回目のPOTAアクティベートしました。
天気はもう一つで時々雨も降っていましたが、40mで13局、30mで1局と交信できました。
<鴨川公園>
運用終了後、京都大学方面に歩いて、百万遍近くの食堂「ハイライト」へ行きました。
写真は、ジャンボじゃないチキンカツ定食です。ついでにごはんも普通盛りです。念のため。
5)桂川運動公園 POTA JP-1485 京都市右京区
1月最後の日曜日28日は、嵐山東公園のさらに南、松尾橋の南側左岸の桂川運動公園まで行って運用しました。
実家から自転車で20分ぐらいでした。
<松尾橋東詰、罧原堤交差点から愛宕山>
<桂川運動公園>
DPを3線式で5mhに上げて、40m、30m、20mのCWでアクティベーション、合計1時間45分で75局と交信できました。
20mは空振りCQだけで終わるかと思ったら、アラスカから呼ばれました。
この日は40mと30mのコンディションが良かったのかもしれませんが、たくさんできました。
平地でのPOTAの時は、給電点5mぐらいは上げた方がいいみたいです。
今回の一連のアクティベーションの中で最高交信数を記録しました。
POTAは、SOTAに較べてずっと手軽に出れて呼ばれることがわかった1月の運用でした。
山に行けない時は、またPOTA運用しようと思います。
最近のコメント